私立中学

女子校

りっきょうじょがくいん

立教女学院中学校

この学校をブックマークする

スクール特集(立教女学院中学校の特色のある教育 #11)

新校長インタビュー「高い知識と豊かな人間性を持つ女性を育てたい」

今年4月、立教女学院中学校・高等学校で、中学校教頭だった浅香美音子先生が、新たに学校長に就任した。育てたい生徒像や今後の取り組みなど、浅香校長が目指す学校づくりについて話を聞いた。

新校長の浅香美音子先生は、同校の卒業生。立教大学理学部数学科へ進学したのち、数学の教師として、イギリスの立教英国学院に3年間勤務。その後、母校に赴任し、今年で36年目を迎える。

数学と生徒と関わることが好きで、数学科教師の道へ

――校長に着任し、今の率直な思いをお聞かせください。

35年間、教員として仲間と共に務めてきたので慣れないというか、生徒のほうもまだ、数学の先生のイメージが残っているようです。私は生徒と関わるのが大好きなので、4月から授業がなくなったことが寂しいですね。でも先日、お休みの先生の代行で授業をする機会があって、とても楽しかったし、生徒がかわいくて仕方がなかったです。

▶︎新校長 浅香美音子先生

――生徒への愛が伝わってきます。ところで先生が、教師を目指したきっかけは何だったのでしょう?

当時は、女性の働く場所が少なかったのが理由の一つにあります。OLと呼ばれる会社務めはありましたが、あまり関心がありませんでした。また、父が教員をしていたので、身近な職業だったこともありますね。小4の時に立教英国学院が創立され、学校の写真が父のところへ定期的に届いていたのですが、それを見て「なんてきれいな世界があるのだろう。いつか行ってみたい」と憧れを持っていました。また、本校の中学受験をした際、面接で「将来何になりたいですか?」と聞かれて「中学校の数学の先生になりたいです」と答えたこともよく覚えています。小さい頃から数学が好きだったこと、職業の選択肢が少なかったこと、教育実習が楽しかったことなどからこの道を選びました。

▶︎小学生の時に届けられた立教英国学院の写真

「高い知識と豊かな人間性を持つ女性の育成」を変わらずに実践

――これから新しく取り組みたいことはありますか?

創立から146年間、本校が継承してきた「キリスト教教育に基づき、高い知識と豊かな人間性を持つ女性を育成する」ことを変わらずに実践していきます。これが私に託された使命だと思いますし、立教女学院が存在する原点を大事に守り、流行に左右されない教育活動を行っていきたいと考えています。

とはいえ、社会で必要とされるもの、たとえばICTなどは、本校でも知識や技術の習得を推進しています。しかし、便利だから、効率がよいからという理由だけでICTを使うのではなく、リテラシーをはじめ大事なことを身につけた上で、活用すべきだと思っています。

学校というのは、人と人が関わり合いながら、学んだり活動したりする場所です。コンピューターの画面越しで勉強するだけなら、学校でなくてもできます。勉強以外でも、学校でしか体験できないことはたくさんあり、時間がかかって非効率的に思えるものこそが学校で過ごす意味であることを生徒たちに伝えていきたいですね。

――毎日の礼拝も継承すべきものの一つですね。

毎日のお祈りを面倒に思う生徒もいるでしょうが、そのよさは卒業後に気づくものなんです。礼拝のお話は食事と一緒で、おいしい日もあれば、普通の日もあり、でも、そのすべてが心の栄養になります。チャプレンの言葉が毎回響くわけではないかもしれませんが、6年間の積み重ねは大きいものです。大学や社会に出て荒波にもまれた時、聖書の言葉が心にすっと入ってきたことが、私自身もあります。神様が見守ってくださっていると救われた経験が、何度もありますね。

▶︎朝の礼拝

――学習面で、特に重視していることはありますか?

いろいろありますが、その中でも生徒たちには、考えることを大切にしてほしいです。教わったことをそのまま暗記するのではなく「どうしてなんだろう?」と不思議に思う気持ちを大切にしてほしい。考える時も1人で考えるだけでなく、友だちと意見を交換し合い、違う考えに面白さを感じたり、新たな気づきを得ながら主体的に答えを導いていく。その上で「こういう答えをもとに、私は○○をしてみよう」「△△について、もっと深く学んでみよう」と行動に移せるともっとよいですね。

そして、蓄えた知識は大学やいい会社に入るためのものではなく、また自分の名誉や利益のために使うのではなく、他者のために用いる。そういう人間を育てることが、本校の目指す教育のあり方です。

生徒一人ひとりの個性を尊重し伸ばしていきたい

――先生の目から見る立教女学院の生徒は、どんな印象ですか?

全体を見ると、エネルギッシュな子が多いですね。“静”か“動”かといえば“動”、相対的に活発な子が多く、アイデアが豊富です。昨年、高等学校でのARE学習*の活動が20年を迎え、総括の中に生徒の感想もあったのですが、物事を深く考えていることに驚き、感心しました。この力を伸ばしていかなければいけないという責任の重さを改めて感じました。

*ARE学習…自らテーマを求め(Ask)、調べ(Research)、言語化して発表する(Express)、学校独自の学習プログラム。高校では、ARE学習を通して卒業論文を作成。

――単刀直入ですが、先生の “生徒愛”の源はなんでしょうか?

(少し考えて)私は、小さい頃は引っ込み思案で、先生に対しても自分から話しかけられず、先生から声をかけてもらいたいと思う子でした。だから、自分が教員になった時は私のような生徒に声をかけてあげようという思いがありましたね。実際、できていたかはわかりませんが、ついちょっかいを出してしまうのはそういう思いからです。

また、私はいわゆる優等生ではありませんでした。不良成績もとりましたし、礼拝中に注意をされたり、いろいろなことで叱られてきました。だから、勉強のできない子や、いたずらをする子の気持ちもわかります。そういう意味で、生徒から「この先生は仲間だ」と思われているのかな(笑)。どんな生徒でも見守っていきたいし、一人ひとりの個性を尊重して大事に伸ばしていきたいと思っています。

生徒との出会いを重視し、一般入試の「面接」を再開

――教育活動以外のことで、今年度から変わることはありますか?

2024年度の入学試験から、コロナ禍で3年間中止していた「面接」を再開します。私たちは面接を出会いと捉え、これまでも大事にしてきました。実際、入学した生徒は面接のことをよく覚えていて、その時から私たちと生徒の関係性は始まっているのです。

また、2025年度からは、帰国生入試も変更します。本校は1994年から帰国生入試を始めたのですが、その背景には、海外で十分な受験勉強ができない児童に、進学の機会を設けるという目的がありました。今後は立教女学院で学びたい帰国生との出会いを求め、これまで12月に行っていた試験を2月1日に、国語と算数の2教科で、一般入試と同じ問題で実施します。

――最後に、6年間を通じて、生徒たちにどのように成長してほしいと思いでしょうか?

立教女学院の生徒であること、そしてここで6年間学んだことに対して誇りを持ってほしい。その上で、世の中に流されず「私はこう考えます」と発言し行動ができる、芯のある女性に成長してほしいと願っています。

<取材を終えて>
インタビューからは、浅香校長先生の時代に即して新しいものを取り入れる柔軟性と“生徒愛"
や“学校愛”、立教女学院の教育の根本を大切するという信念の強さを感じた。

  • この学校をもっと詳しく知る
  • スクール特集トップに戻る

この学校の

  • 説明会・イベント情報を見る