スタディ中学受験情報局(中学受験に関するニュースや最新情報をスタディがお届け)
2015/11/27(金)
急速に広がる英語入試、その背景は?(第2回 2/2)
英語を入試の選択科目に加える私立中学校が急速に増えています。
2016年度は、首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)の約50校が、日本国内で学んだ児童を対象とする入試に、英語を加えます。たとえば、国語・算数にプラスして、英語・社会・理科から1教科選択し、3教科入試とするケースや、従来の4教科入試と、国語・算数・英語の3教科入試の両方を実施するケースなど、さまざまです。
これまでは帰国生入試で英語を課すケースがありましたが、非帰国生に向けた入試で、英語を加えるのはこれまでにない新しい傾向です。なぜ、このような動きが出ているのでしょう。
今回、広尾学園中学校、東京都市大学付属中学校、山脇学園中学校の3校を取材し、それぞれの学校で行われている英語・グローバル教育の特色も含めて、英語入試について聞きました。
> 「第2回の記事」を読む
>スタディ注目の英語入試スケジュール(2016年度入試用)
英語入試の中身は? case2 〜東京都市大学付属中学校〜
東京都市大学付属中学校では、2015年度入試より、新しくグローバル入試を導入しました。帰国生・非帰国生問わず受験できます。入試内容は、英語・算数・作文(日本語)です。
グローバル入試について、小野正人校長は、
グローバル入試について
「社会のグローバル化が進むなか、各家庭で英語学習の意識が高まっています。近年では国内のインターナショナルスクールに通う児童も増えています。そこで、積極的に英語を学び、力を高めている日本の児童に向けて門戸を広げようと、グローバル入試を導入しました。英語の試験は、英検3級以上、準2級レベルを中心とした出題で、長文読解は難易度の高い問題です。第1回となった2015年度は、優れた英語力を持つ受験生が集まり、健闘しました。算数は一般入試と共通です。作文では、長文読解と400字の文章を書くことを課します。本校ではグローバル入試のほかに、帰国生入試も実施しており、これに不合格となった帰国生も、再度グローバル入試にチャレンジすることができます」――
同校は3学期制で、英語の授業時数は週7時間と充実しています。放課後は英検対策講座や「eラーニングシステム」を実施し、6年間で高度な英語運用力を養うといいます。海外研修も特色があり、中学3年生の10日間のマレーシア異文化体験プログラムでは、マレーシアのテメルローで6泊7日のホームステイ体験。日本とは文化・生活習慣もインフラも大きく異なる場での生活に、初めは不安顔だった中学生男子も最後は「帰りたくない」と言うほどの意義深い経験となるといいます。高校1年生の22日間のニュージーランド語学研修では、ホームステイしながら現地校の生徒といっしょに各教科の通常の授業を受けます。さらに同校では理科教育も充実し、中学3年間で60テーマに及ぶ科学実験授業を行います。
校長先生はグローバル入試の動向や展望について、次のように話しました。
グローバル入試の動向や展望
「グローバル入試への家庭の関心は高く、第2回となる今年もすでに多くの家庭が学校説明会に訪れています。小学生のうちに身につけた英語力を、ぜひ本校の入試に活かしてほしいと思います。本校では各教科で書く・発表する機会が多く、英語だけでなく美しい日本語を身につけることも重視します。真のバイリンガルを育てるうえで、それも大切です。学校として海外大学への進学も支援していきます」
英語入試の中身は? case3 〜山脇学園中学校〜
山脇学園中学校では、2016年度入試より英語特別枠一般入試として、日本の小学校で学んだ児童を対象とする入試を導入します。入試内容は、国語・算数・英語です。
同校では、校内英語学習施設EI(イングリッシュアイランド)での実践的な英語教育がすでに広く知られ、例年高い人気を集めています。英語特別枠として、帰国生入試はすでに行われていますが、16年度より英語学習歴のある国内生に向けた入試も行われるようになります。
こうした国内一般生向けの英語入試について、入試広報部長の西川史子先生は、「英語は、英検4級~2級レベルの問題を混ぜて出題します。国語と算数の問題は、4科型入試と共通です。英語の試験によって英検3級以上の力があると判断できた場合は、その力に応じて国語と算数については4科型入試よりも合格ラインを優遇します」
続いて英語入試実施の背景について、西川先生は次のように話しました。
英語入試実施の背景
「近年、帰国生に限らず、国内で英語を熱心に学ぶ児童が増えています。小学校4年生までに英検準2級取得をめざす英語塾も多くなっています。そうした子どもたちが中学受験をする場合、中学受験(4科)の学習により英語の勉強を継続できないという悩みを抱えています。英語を学んできた子どもたちは、身につけた英語力を保持したい、そして中学入学後は、さらにもっと英語力を伸ばしたいと願っています。そのような声に応え、英語入試を導入することにしました」
同校ではさらに、2017年より英語教育の新しいシステムをスタートさせます。英語特別枠入試による入学生と、4科入試による入学生のうち英語学習歴のある生徒を対象に、「クロスカルチャークラス」を設置します。
「クロスカルチャークラス」では、入学時より3つのレベルに分けた英語の習熟度別授業をはじめ、プレゼンテーションコンテストや英語イマージョンキャンプなど英語特別プログラムを実施します。高校ではEGC(Education for Global Citizens)クラスを新設し、中学に引き続いて英語・国際教育を強化したカリキュラムを行います。
西川先生は英語入試の動向と、今後の教育の展望を次のように話しました。
今後の教育の展望
「英語入試の問い合わせは多く、小学校低学年〜4年生、5年生の家庭からも高い反応を得ています。本校ではさらに国内・海外の人々との交流を広げ、“クロスカルチャー”の理念で、グローバル教育を行っていきます」
英語入試の先にあるもの
以上の取材から、英語入試の具体的な内容は、それぞれの学校で異なることがわかります。ただ、共通して浮かび上がってきたのは、各家庭で英語教育の意識がかつてなく高まっていることです。そして、英語力を高めている小学生が確実に増えていることがわかります。
もう一つ大切なのは、英語入試の先には各学校の充実した英語教育・グローバル教育があるということです。以上の3校に限らず、それぞれの学校が特色ある英語教育・グローバル教育を展開しています。
今後、私立中学校の英語入試はさらに広まっていくことが考えられます。ご家庭では、各校の新しい入試情報をキャッチするとともに、その学校の英語教育・グローバル教育についても、よく調べることが大切になるでしょう。合わせて、国が進める英語教育改革についても目を配り、ご家庭の教育方針に役立ててください。