学校詳細
建学の精神、教育理念
「鋼鉄(はがね)」の強さと「すみれ」のやさしさ
トキワ松学園中学校では、「鋼鉄(はがね)」の強さと「すみれ」のやさしさをそなえ、明日の世界に貢献する女性の育成を教育理念とし、「グローバルな視野をもち、クリエイティブに問題解決をできる探究女子」の育成をビジョンに掲げる。これらにもとづき、3つの教育目標「思考力教育」「国際力教育」「美の教育」を定めている。
教育の特色
非英語圏の人々と交流する「インターナショナルアワー」
トキワ松学園中学校では、中3から特進と進学の2コース、高1で美術デザインコースが加わり、さらに高2から文系特進・文系進学・理系・美術デザインの4コースを設置している。
3つの教育目標のうち「思考力教育」の一環として、新授業「思考と表現」を導入。毎週、数十冊の新しい資料が入る図書室を活用し、自ら調べ、考え、行動するための思考力を養う(対象は中1・高1)。また、中学3年間で100冊を目標に読書マラソンに取り組んでいる。
担任、教科担当、進路指導部がチームを組んで生徒一人ひとりにきめ細かくアドバイスする「第一志望合格プロジェクト」を実践。学習面では、英語は中1からListening&Speaking(LS)の授業を行い、英語でのプレゼンテーション、暗唱、多読などに取り組む。高校では、Global Studies(GS)の授業で、新聞記事のスクラップと英文要約、レポート作成などを行う。数学は中1~高1まで習熟度別授業。理科は中1で年間70に及ぶ実験・観察に取り組んでいる。
「国際力教育」として、中学では専門のネイティブ教師を招き、ドラマメソッドを取り入れたプログラムで英語力を伸ばす「校内留学」を実施。「イングリッシュデイ」として日本の名所紹介、非英語圏の国の人へのインタビュー、調べ学習・発表などに英語で取り組む。高校では、非英語圏の国の人々を招いて英語で交流する「インターナショナルアワー」を実施。これまでロシア、ケニア、スペイン、ミャンマーなど様々な国の人との交流実績がある。
施設設備
最新設備による3つの理科実験室
耐震構造の校舎には、3つの理科実験室、和室、カフェテリア、コンピュータ室、蔵書4万1千冊の図書室、プール、イングリッシュルームなどを完備。
3つの理科実験室には、音や温度変化をリアルタイムでスクリーンに映し出すコンピュータと連動したセンサーを設置。一人1台の光学顕微鏡と双眼顕微鏡など最新設備を備える。また、イングリッシュルームは防音構造となっているほか大型スクリーンも設置している。
学校行事
スポーツ祭典(体育祭)で高3の伝統演技「すみれ」
5月のスポーツ祭典(体育祭)では高3が集団演技「すみれ」を披露。6月には歌舞伎鑑賞(高1)、能狂言鑑賞(高2)、いのちの講演会(高2)、7月にはイギリスホームステイ(中3~高2希望者)、8月にはサマースクール(中3)、9月にはトキワ祭(文化祭)、11月には高2修学旅行(中国地方)、1月には音楽コンクール(合唱)、2月には天体観測。このように年間を通じて多彩な行事が予定されている。
部活動
ミュージカル部、マンドリン・ギター部など
部活動は、高校生とともに行われている。運動部は硬式テニス部、水泳部、ダンス部、バスケットボール部、ラクロス部など。文化部のミュージカル部は希少クラブ。このほかマンドリン・ギター部、演劇部、茶道部、軽音楽部、コーラス部、国際交流部、吹奏楽部、漫画研究部など。
進路指導
オリジナルの進路ノートできめ細かく指導
トキワ松学園では、オリジナルの進路ノート「私の進む道(高校)」と「私の夢(中学)」を使用して進路指導を行っている。ノートには、自分の適性、大学オープンキャンパス研究レポート、志望理由書の作成などが盛り込まれ、自らの6年間の足跡を記録。多様化する大学入試に対応するためにも、自分専用の進路カルテが大きく役立っている。
高校では受験講座が充実。長期休暇中は受験に対応する主要科目と美術で実施。さらに高3の冬には入試直前講座を開講する。また、中学夏期講座、高2勉強合宿、難関大学対策として校内予備校も実施している。
文系特進コースは、一般受験で国公立大学・早慶上智・MARCHを、理系コースは、国公立大学・医・歯・薬・看護系を、文系進学コースは、指定校推薦で有名私大を、美術デザインコースは、武蔵美術大学や多摩美術大学など美術大学を目指すケースが多い。なお、美術デザインコースの場合、併設の横浜美術大学への進学が保証されている。
その他
「美の教育」
「美の教育」を重んじる方針から、高校で美術デザインコースを設置。個別指導や美大の先生による特別講座などを行い、豊かな感性や技術力を養成する。また、華道・茶道・書道講座を開講。高2の家庭科では、着付けの先生の指導による浴衣の着付けと、和装での立ち居振る舞いを学ぶセンスアップ講座を実施する。