私立中学

共学校

とうきょうりっしょう

東京立正中学校

この学校をブックマークする

この学校の資料請求をする

デジタルパンフレット

スクール特集(東京立正中学校の特色のある教育 #2)

嬉しい変化が続々!“梅ちゃん先生”の学校改革1年目

“梅ちゃん先生”こと梅沢辰也校長による、生徒たちを幸せにするための学校改革が進行中。改革1年目に見られた生徒たちの変化とは?

2019年4月に校長として就任した梅沢辰也先生は、「生徒たちを幸せにする」という強い思いのもとで、5つの目標を掲げて学校改革を進めている。1年目に見えてきた生徒たちの変化や2年目に向けた新たな取り組みについて、梅沢辰也先生(校長)と横澤武先生(教務部部長)に話を聞き、生徒2人にインタビューした。

校長・梅沢辰也先生が目標として掲げる5つの学校像
・「全員レギュラー」補欠は1人もいない学校
・「挑戦と失敗」を応援する学校
・「なぜ」を追求する学校
・「教室から世界を変える」と挑戦する学校
・「文部両道の極み」を希求し、授業が面白くて部活動が楽しい学校

▶︎梅沢辰也校長

生徒一人ひとりが少しずつ、確実に変化

学校改革1年目を振り返り、同校の生徒たちには様々な場面で変化が見られていると、横澤先生は語る。

「女子校からスタートした本校は、どちらかというとおとなしく、受け身の生徒が多い印象がありました。しかしこの1年で、生徒たちが積極的になってきたと様々な場面で感じています。自分たちで物事を考えて発言することが増え、生徒会での発案も増えました。授業にも活気が出て、教員に質問したり生徒同士で意見を出したりすることが増え、探究活動も進んでいます。生徒たちが今まで以上に学校生活を楽しんでいる様子を見ることができて、私たち教員も嬉しいです」(横澤先生)

これらの変化には、梅沢校長先生の存在が大きいという。

「一般的に『校長先生は遠い存在』というイメージがありますが、梅沢校長が就任してからは、生徒たちが校長室を訪ねていくのが自然なことになりました。生徒たちの中にあった『校長先生』のイメージが、劇的に変わったのだと思います。担任に話しかけるのと同じように、校長と接しています。親近感を持って接している校長が『生徒は全員レギュラー』と言うことが、生徒たちの心にも響いているのでしょう。『私は勉強ができない』『僕はスポーツができない』などとできないことを考えるのではなく、自分が頑張れることに目を向けられるようになってきました。勉強、部活動、合唱コンクールなど、多種多様な活動の中で頑張れることを見つけて、一人ひとりが目標を持って学校生活を送れるようになってきたと感じています」(横澤先生)

10月に開催された学園祭でも、生徒たちに大きな変化が見られたという。

「例年は、夏休み明けの9月から準備をしていました。しかし今年度は、1学期から企画を立てはじめたり、『夏休みに作業をしに来てもいいですか?』と言ってくる生徒も出てくるなど、スタートが早くなりました。ステンドグラスの原画案を生徒たちから出してきたり、模擬店や企画展に関しても積極的に案を出すなど、自分たちで考える部分が増えてきたと思います」(横澤先生)

▶︎横澤武先生(教務部部長)

自分たちで変えることができるという「自由」

校則に対する生徒たちの考え方にも、大きな変化が見られた。

「例えば、生徒たちは携帯電話をもっと自由に使いたいと思っています。しかし、まずは学校で決められたルールが守れていなければ、教員たちを説得することはできません。そこで生徒たちは、ルールを守れているか全校生徒にアンケート調査をしてデータを集めるようになりました。そのデータは次年度に引き継がれて、これからはデータをもとに交渉を進めていくことになるでしょう」(横澤先生)

自分たちが卒業するまでに、校則を変えられるかはわからない。しかし、今動き出さなければずっと変えることはできない。だから生徒たちは、動き出したのだ。生徒たちが動き出した背景について、梅沢校長先生は次のように語った。


「生徒たちの意見を聞き入れて、私がトップダウンで校則を変えたとしても、それは生徒の力で得たものではなく、大人が与えたものです。大人に与えられたものは、いつかまた大人に奪われるので、それは自由とはいえません。本当の自由は、『自分たちで動けば変えることができる』ということなのです。しかし少数の意見では、大人を動かすことは難しいでしょう。交渉のテーブルを自分たちの側に持ってくるためにどうしたらよいか、生徒たちは考えました」(梅沢校長先生)

どんな世界でも反対意見はあり、反対意見とどう共存していくかについて、梅沢校長先生は生徒たちにアドバイスをしたという。そこから生徒自身が何かを感じ取り、少しずつ実践しているのだ。

生徒たちが気軽に訪れる校長室

校長室のドアは開けてあるので、生徒たちは気軽に訪ねてくる。なぜそんなにも、校長先生と生徒たちが距離を縮めることができたのだろうか? 同校では、毎週月曜日に「瞑想」の時間があり、その中に「校長講話」の時間が15分ほど設けられている。「梅ちゃん先生の幸せになる授業」と名付けたこの時間が、距離を縮めるきっかけの1つになっていると横澤先生は語る。

「梅沢校長が一方的に話すのではなく、生徒たちにも考えさせたり、マイクを向けたりしています。その日のテーマに関する宿題が出るのですが、視点によって答えが違ってくるので、自分の答えがどうなのか直接聞きに行きたくなるようです。中には、お弁当を持って校長室を訪れる生徒もいます。梅沢校長は、生徒たちに直接語りかけ、直接アドバイスなどをしているので、生徒たちの心にしっかりと届いているのだと思います」(横澤先生)

女子はたいてい友達と一緒に校長室を訪れるが、男子は1人で来ることもある。宿題の答 えから始まって、1時間に渡って話をすることもあるという。

「生徒たちと話すことは、私にとっても勉強になります。視点が違うと入口も違うので、探している答えも違ってきます。私は生徒がどのようなことを考えているか知りたいですし、生徒たちは自分が考えていることを聞いてもらいたいという思いがあるので、私が聞き役にまわることが多いです。様々な入口の面白さを感じることができ、そこから将来の話までしたりして、生徒自身が気づいていない深いところにまで話が及ぶこともあります」(梅沢校長先生)

学校生活の中で「時間=命」

梅沢先生が校長として就任してから、最初に着手したことは「チャイムをなくすこと」だった。当初、教員たちの多くは「うまくいかない」と思っていたと、横澤先生は語る。

「チャイムをなくすと聞いたとき、教員たちは『生徒は時間までに着席しないだろう』『それで授業ができるのか?』などと心配しました。しかし始めてみたら、生徒たちはちゃんと座っているのです。最初のうちは遅れる子もいましたが、慣れてきたら時計を見て自主的に動けるようになりました。今では、校内にある時計の時間が合っていないと、『〇〇の時計が合っていません』と生徒から指摘があるほどです。梅沢校長の『授業は命。50分きっちり守るべき』という言葉を胸に、教員も生徒も授業時間を大切にするようになりました」(横澤先生)

2020年度からは、定期考査に関しても改革を進めていく。まずは、1学期の中間考査に着手。

「1学期は行事も多く、ゴールデンウィークもあるので、中間考査の準備期間が短く、教科によって授業時間にも差がありました。そこで2020年度から、授業の進度や生徒の理解度をチェックするようなテストに変えていきます。テスト時間も45分ではなく30分ぐらいにして、進んだところまでの内容を確認するテストです。『中間考査までにこの単元を終えなければならない』から急いで進めるなど、テスト期間にあわせた授業をするのではなく、将来につながる力を育む授業をしっかりと1年間継続することを目指します」(横澤先生)

理想と実態とのギャップを軌道修正

授業時間を確保するために、学校行事の実施時期なども見直していく。授業の内容についても、探究型やアクティブラーニングをこれまで以上に導入。

「教員たちの授業に関する研究活動も、梅沢校長が就任してから変わりました。今年度から『ザ・授業月間』と銘打って、公開授業を行っています。作った教案を事前に梅沢校長がチェックしてから、授業を見てもらいます。梅沢校長は、良かった点と改善すべき点をA4用紙にびっしりと書いてくれます。どの教科も細かくご指導いただけるので、教員たちも勉強になり、よりよい授業を目指して教科ごとに目標を決めて進んでいます」(横澤先生)

学校生活の中で「授業」を最も大切なものと考え、軌道修正していきたいと梅沢校長先生は語る。

「中間考査の見直しは、チャイムをなくしたことと同じ考え方です。『中間考査があるから』と、そこに授業を合わせるのではなく、長い期間で考えてしっかりと授業時間を確保できるように見直していきます。2020年度からは、新たな評価軸として9段階の思考コード評価表を導入することになりました。SDGs(世界を変えるための17の目標)を底流として、教育理念と5つの目標を各教科に当てはめて、テストの点数以外でも評価していきます。長年理想としてきたことは、実態との間にギャップが生じてくるものです。実態と照らし合わせて、よりよい形になるように軌道修正していきます」(梅沢校長先生)」

「食塩水の計算問題を実験する」説明会

同校の入試説明会は、「学校の中身が見える」ことを重視。担任教諭は日々行っていることを話し、梅沢校長先生は月曜日に行っている「梅ちゃん先生の幸せになる授業」と同様の話をしているという。

「説明会でも、私から一方的に話すのではなく、壇上から降りて保護者や子どもたちにマイク向けたりしています。図書室で説明会をやるときは、子どもたちに『今から3分間で、読んでみたい本を探してきて!』と言って探させます。その間に、残った保護者には、持ってきた本について子どもとどのように話したらよいか説明して、子どもたちが戻ってきたらやりとりをしてもらいます。理科教諭が担当の回では、食塩水の計算問題を実際にビーカー、水、食塩を用意して、子どもたちに実演してもらいました。自分の目で見ることは、絵で見るのとは大きく違います。2021年度入学者向けの中学入試では、SDGsを絡めた新しい入試を実施する予定です」(梅沢校長先生)

梅沢校長先生は、生徒たちを幸せにする学校像として掲げた5つの目標をもとに、同校で生徒たちが身に着けていく力を次のように表現している。

「勉強と部活動、両方の可能性を最大限に伸ばす」
「学び合い認め合い、自分を諦めず、クラスメイトを1人も諦めない」
「できるかできないかでなく、チャレンジする姿勢を持つ」
「日常の当たり前に『なぜ?』という問いを立て、自分の意志で判断し行動する」
「疑問に対して真摯に対峙し、その答えを見つけるべく学習する」
「教室を小さな世界ととらえ、世界を変えるためにはまず教室から変えることと知り、行動を始める」
「情報を獲得し視野を広げて、共通言語を手に入れ、世の中の課題を発見し解決する」

これらを具現化していくために、新年度も梅沢校長先生の学校改革が進められていく。

生徒2人にインタビュー

------------------------------------------------------------------------
◆ Oくん(中1)
------------------------------------------------------------------------

――この学校を選んだ理由を教えてください。

Oくん 母が卒業生だったので学園祭に来てみたら、クラスの出し物などが楽しくて、この学校なら学校生活も楽しくなりそうだと思いました。説明会では理科の実験などもできて楽しかったです。英検5級の内容を学ぶ「すらら」(自立学習支援プログラム)の体験*では、在校生がサポートしてくれたので、入学してからはサポートする側として参加しました。

*同校では、英語を中心に「すらら」(自立学習支援プログラム)を利用した反転授業を取り入れており、小学生を対象に「生徒がサポート eラーニングすらら体験」を実施している。

▶︎Oくん(中1)

――チャイムがない学校生活はどうですか?

Oくん 最初は少し戸惑いましたが、慣れてきたら自分たちで時間を見て動けるようになりました。不便だと感じることはありません。

――「梅ちゃん先生の幸せになる授業」で印象に残っていることは?

Oくん 『星の王子さま』の話が印象に残っています。王子さまから「ヒツジの絵を描いて」と頼まれた主人公が、何度も違うと言われたのに、四角い箱を描いて「この中にヒツジが入っている」と言ったら王子さまが納得したという部分です。僕は、箱の中に入っていたらヒツジかどうかわからないと思ったけれど、そういう考え方もあるとわかって面白かったです。月曜日に校長先生の話が聞けると、楽しく1週間が過ごせます。校長先生が出す宿題はちょっと難しいですが、自分なりに考えてみています。

――校長先生と直接話をしたことはありますか?

Oくん 登校途中で時々校長先生に会うことがあり、会った日は一緒に登校しています。自然に話しかけてくれるので、緊張はしません。「週末はどこかに行った?」などと聞かれたら、どこかに行った話などをしながら歩きます。

――部活動には参加していますか?

Oくん 音楽部と英語部に入っています。音楽部ででは、日本の歌を歌います。日本のことをもっと知っておいた方がよいと思うので、日本の歌を歌えるようになりたいです。英語部では、ボードゲームをしたり、ネイティブの先生と会話をして、楽しみながら英語を学んでいます。小さいころから英語が好きなので、留学したいと思っています。英検は準2級を取得できましたが、もっともっと話せるようになりたいです。英語部は人数が少ないので、新入生にたくさん入部してほしいです。

――この学校のいいなと思うところを教えてください

Oくん 勉強も部活動も楽しめる学校です。面白い先生がたくさんいるので、どの教科も楽しく授業が受けられます。特に、英語と国語が楽しいです。英語は、ゲームをしたり、スペルテストのときは「間違えても大丈夫だよ」と言ってくれるところがいいなと思います。国語は、難しいこともわかりやすく、面白く説明してくれるので理解しやすいです。先生が一方的に説明するのではなく、生徒たちの意見も聞きながら進めていきます。学園祭では迷路を作ったり、景品を手作りしたりして、準備も楽しく出来ました。普段の学校生活もとても楽しいです。

------------------------------------------------------------------------
◆ Tさん(中2)
------------------------------------------------------------------------

――この学校を選んだ理由を教えてください。

Tさん 小学生のときからソフトボールをやっているので、ソフトボール部が強い中学に入りたいと思っていました。その中でも学力もある程度のレベルのところを探して、部活を見学したら先輩たちのプレイがかっこよかったので、この学校に入りたいと思いました。

▶︎Tさん(中2)

――チャイムがない学校生活はどうですか?

Tさん 最初の頃は時計を見る習慣がなかったので、授業に遅れそうになることもありました。だんだんと慣れてきて、「時間だよ」と友達同士で声をかけるようになりました。自分たちで気をつけるようになれば、チャイムがなくても大丈夫です。

――「梅ちゃん先生の幸せになる授業」が始まった時、どう思いましたか?

Tさん 「梅ちゃん先生の幸せになる授業」というタイトルが「新しいよね!」と、みんな言っています。タイトルが面白そうなので、聞いてみたいと思いました。梅沢先生は、画像を使ったり、クイズ形式にしたりして、濃い話を短くまとめてくれるので集中して聞けます。

――校長先生と直接話をしたことはありますか?

Tさん 「少年の主張」の発表会で校長先生と同席したとき、お話する機会がありました。先生が読んでいる本の話からはじまって、校長室には本がたくさんあって借りられると知りました。それで、友達と一緒に校長室へ行ってみたことがあります。その時は、たくさんありすぎて選べなかったので、またじっくりおすすめの本を聞いてみたいです。

――梅沢先生の印象を教えてください。

Tさん 「校長先生」のイメージがかなり変わりました。梅沢先生の話し方は、ちゃんと耳に入ってきて心に届きます。校長室のドアはいつも開いているので、中も覗きやすいです(笑)。部活のときに、よくグランドにも来てくれて、動画を撮影したりしています。最初は、校長先生が見に来るなんてビックリしました。廊下で会ったときも、「大会どうだった?」「練習どう?」などと聞いてくれます。本の話をしたときに、部活についても「なかなかうまくなれない」と相談したら、「続けていけば必ず芽が出るから、それまでは頑張って」と励ましてくれました。校長先生はずっとバレーボールをやってきて、強豪校で指導していた経験もあるので説得力があります。

――「梅ちゃん先生の幸せになる授業」で印象に残っていることは?

Tさん 『星の王子さま』の話です。帽子のような絵を見せて、「これは何に見えますか?」と質問されました。考えているうちに終わってしまったので、教室に帰ってからみんなで話をして、本を読んだことがある子が説明してくれました。校長先生からの宿題は、教室に帰ってからみんなで話すことも多いです。

――ソフトボール部はどのような雰囲気ですか?

Tさん 週6日練習しています。練習に入るとみんな集中しますが、終わると和気あいあいとした雰囲気です。今年度はブロック大会で優勝できましたが、新人戦では思うような結果が出せませんでした。来年度は、まず都大会で優勝して、全国大会への出場を目指します。応援してくれている家族や先生のためにも、勝って恩返ししたいです。

――部活動と勉強は、どのように両立していますか?

Tさん テスト前には部活が休みになるので、テスト勉強の時間はとれます。部活が休みの間も、1~2時間はソフトボールの自主練をして、両立できるようにみんな頑張っています。

――この学校のいいなと思うところを教えてください。

Tさん 自分のクラスが大好きです。普段はふざけあったりしていますが、体育祭や合唱コンクールなどの行事があるときは、朝早く集まったり、オンとオフを切り替えて団結できるのがいいなと思います。学園祭もとても楽しかったです。中1のときは、役割がない人もいたので、今年度はその反省も生かしました。縁日のブースをたくさん作って、全員が参加しないとこなせないほど忙しくなり、みんなしっかりと自分の役割を果たしてとても盛り上がりました。勉強も部活も頑張れる環境で、どの部活の顧問の先生も熱心でいい先生です!

<取材を終えて>
校長室の本棚には、漫画や小説、新書など、様々な分野の「梅ちゃん先生セレクション」が並べられている。読みたい本は、持ち出し自由。図書室が新館にあり、教室からは少し遠いので、図書室の分室としての役割も担っているという。取材中も、女子生徒が借りた本を返しに校長室を訪れた。梅沢先生が「どうだった?」と感想を聞くと、「面白かったです! 1話1話が読みやすくて、クセになる本でした」と楽しそうに語っていた。学校改革2年目となる2020年度、生徒たちのさらなる変化に注目したい。

  • この学校をもっと詳しく知る
  • スクール特集トップに戻る

この学校の