学校説明会レポート2018年度入試(2017年実施)
説明会名:第3回学校説明会
| 開催日 | 天気 | 受付開始 | 開催時間 | 場所 | 
|---|---|---|---|---|
| 2017年7月8日(土) | ![]()  | 
- | 9:30~12:00 | 多目的教室 | 
申込み(予約)
申込み方法
| HP | ハガキ | 電話 | FAX | 
|---|---|---|---|
| - | - | - | - | 
持ち物
| 申込み控え | 上履き | 
|---|---|
| 不要 | 不要 | 
[ 備考 ] スリッパ貸し出しあり
参加人数
父親の参加率
| 約15% | - | 
|---|
服装
| フォーマル | スマートカジュアル | ラフ | 
|---|---|---|
| % | 20% | 80% | 
子供向け企画
| あり | 理科実験教室(表面張力の不思議) | 
|---|
配布物
| 学校案内 | 入試問題/解説 | 願書 | 説明会レジュメ | アンケート用紙 | 
|---|---|---|---|---|
| ○ | - | - | ○ | ○ | 
[ 備考 ] 進学通信冊子 説明会カレンダーチラシ 英語発音用プリント
説明会に参加してみて
活気のある若い先生方が大勢いらっしゃいました。社会が必要としている人材を大学⇒高校⇒中学と遡って、では今、中学校で身に付けなければいけない教育を、とても熱心に考えてくださっていることがわかる、学校のコンセプトがよくわかる説明会でした。理科の実験教室に参加した50名の子どもたちは、皆楽しかったと口々に言っていました。また英語科の仲丸先生のお話は、楽しくて引き込まれ、私も仲丸先生の生徒になれたらどんなに楽しいだろうと思いました。
(М)
| 開始前の動画上映 | 学校紹介DVD | 
|---|
| 説明会時間:1時間0分 | |
|---|---|
プログラム1 
 (9:35~9:45)  | 
 あいさつ 説明者:校長 深澤一博先生 2020年に大学入試の大幅な改革がある。コンピューター導入の大学入試に備えて、ただいま全校舎無線ランが使えるように工事中。次に本校が英語に力を入れるわけは、通訳の器械も出てきているがコミュニケーションをとることが大切で、英語で会話ができ世界に羽ばたく実力を身に付けさせたい。この学校の6年間で何が好きで何を学びたいのかを是非見つけ出してほしい。そして非常にきめ細やかな授業をしているので、どの学年でも良いので是非、授業風景を見てほしい。この他、夏にもいろいろイベントを用意しているので是非参加してほしい。本日はお子様方は楽しんでいってほしい。  | 
プログラム2 
 (9:45~10:20)  | 
 教育コンセプト~理数教育について~ 説明者:入試広報部主任 栗原隆恵 先生  10年から20年後、人工知能やロボットが人間の仕事を奪う時代が来る。そして日本の企業が求める人材能力のベスト3が、1:コミュニケション能力 2:主体性 3:チャレンジ精神。となってきている。そこで、日本も国を挙げて大学入試改革、教育改革に向けて動き出してきた。大学入試が変わるということは、それに伴い中学高校も変わらざるを得ないと考え、今本校でも教育改革が進んでいる。*ICU、追手門大学、九州大学、東北大学、お茶の水女子大学などの入試形態の例を紹介。これらの新しい入試形態に対応するには、今まで同様の基礎学力に加え流行を踏まえた、社会的な変化に対応できる力を持った生徒の育成が必要と考える。  | 
プログラム3 
 (10:20~10:35)  | 
 英語教育について~Festina Lnte~ 説明者:主幹教諭・英語科教諭 仲丸 裕康先生 本日のお話は、「優れているように見せたい人」  | 
質疑・相談等
| 質疑応答 | 個別相談 | 
|---|---|
| なし | あり | 
見学
| 校内見学 | 授業見学 | 
|---|---|
| あり:10:40~11:50 | あり:10:40~11:50 | 












                











            

