• HOME
  • 学校検索
  • スタディチャンネル
  • 特集
  • 説明会・イベントカレンダー
  • 入試カレンダー
  • 受験情報局
  • スタディパス

私立中学

共学校

せいぶだいにいざ

西武台新座中学校

この学校をブックマークする

デジタルパンフレット

学校詳細

建学の精神、教育理念

「地球サイズのたくましい人間力」

西武台新座中学校では、コンセプトに「Act on the GLOBE」を掲げ、日本のみならず世界で活躍できる実力を持った生徒の育成をめざしています。そのために知・徳・体のバランスの取れた生き方教育を行い、グローバル社会のリーダーに必要な「地球サイズのたくましい人間力」を育みます。

教育の特色

ゆとりの授業時数で英語教育、ICT活用教育

西武台新座中学校では、6年後の進路実現に向けて、生徒個々が成果を上げる教育システムを展開しています。
50分授業・週6日制で、週2日は7時間授業を実施し、十分な授業時数を確保。とくに国・数・英の授業時数は、公立中学の約2倍です。ゆとりの授業時数のなかで、生徒の学習到達度に柔軟に対応して教え、無理なく先取り学習を行い、中3で徐々に高校の学習内容に入ります。
中1から進路希望に応じて2コースを設置。「特進選抜クラス」は最難関国公立大・最難関私立大医歯薬学部の現役合格をめざします。「特進クラス」は難関国公立大・難関私立大の現役合格をめざします。学年進級時に、生徒の希望や成績により、メンバーの入れ替えも行います。
21世紀のグローバル社会・情報社会に対応する教育として、独自の英語教育とICT活用教育に力を入れ、成果を上げています。英語教育では、中学の基礎段階で発音・発声指導を徹底し、ビジネス界でも高く支持されている発音・発声習得プログラム「The JINGLES」を授業に導入。「正しい発音」は「聞き取る力」にも波及するため、朝の20分授業でも発音練習を行います。また、ICT教材を効果的に使い、文法解説や繰り返し学習(練習問題など)を行います。
ICT活用は、グループでの調べ学習など、生徒が中心となって活動的に学ぶ“アクティブラーニング”にも不可欠なものになっています。総合的な学習の時間や各教科の授業、部活動など、学校生活のなかでデジタル教材やタブレット端末(iPad)が日常的に活用されています。
アクティブラーニングとして発表やディベートにも取り組み、「ディベート甲子園・関東甲信越地区」中学の部で準優勝の実績があります。

施設設備

スタジオ型教室「SACLA(西武台アクティブ・ラーニング・ラボ)」

西武台新座中学校では、最新のICT環境が整っています。全館無線LAN完備。ICT機器が設置されたスタジオ型教室「SACLA(西武台アクティブ・ラーニング・ラボ)」は、グループ学習やプレゼンテーションなど幅広く活用します。生徒会館にはカフェテリア、Study Pod(個別学習ブース)、図書館、特別講義室などが集合。体育施設も充実し、全面人工芝グラウンド、体育館、武道場、トレーニング施設など。

学校行事

武陽祭、合唱祭、マラソン強歩大会

西武台新座中学校では、かけがえのない6年間を送るための行事が充実しています。
5月は西武台アカデミア、体育祭、6月は教養講座、7月はアメリカンサマーキャンプ(中2)、9月は武陽祭(文化祭)、西武台アカデミア2、11月は合唱祭、1月は寒稽古、2月はスキー教室、マラソン強歩大会、3月はオーストラリア修学旅行(中3)。

部活動

クラブ活動は週3日

西武台新座中学校では、クラブ活動は週3日、最終のスクールバス(18:30)に乗れる時間に終了します。部活により高校生と合同で活動。運動部はサッカー部、バスケットボール部、ラグビー部、硬式テニス部、新体操部、剣道部など9。文化部は英語部、ロボット制御部、バトン部、演劇部、書道部の5。なお、高校では運動部21、文化部10、同好会3が活動しています。

進路指導

学期ごとに実施する「大テスト」、全国規模で行われる「模擬試験」

西武台新座中学校では、学力の確実な定着と向上に力を入れています。一人ひとりの学習定着度を「定期テスト」や、学期ごとに実施する「大テスト」、全国規模で行われる「模擬試験」により客観的に評価します。
自学自習サポートとして「スタディポッド」(自習室)を設置。夏期講習も実施し、高2~高3では「受験勉強合宿」「受験対策講座」「予備校講師による特別授業」など、万全なサポート体制を用意しています。
例年、生徒の多くが4年制大学に進学、医学部・薬学部にも合格しています。

その他

「西武台アカデミア」「オーストラリア人間力研修」

西武台新座中学校では、人間教育の一環として、生徒の知的好奇心や学問・職業への興味を喚起するプログラム「西武台アカデミア」を実施。これまでNASAケネディスペースセンターのスタッフ、国立天文台ハワイ観測所の研究者など、各分野の第一線で活躍する社会人を招いて講演会を行っています。こうした講演会では英語も使用され、生徒たちは大いに知的関心を刺激されています。
中3の修学旅行「オーストラリア人間力研修」(2週間)では、グループ単位のホームステイではなく、全員が1家族に1名ホームステイし、現地学校に通います。この経験が一人ひとりの英語力・人間力を大きく成長させてくれます。

この学校の