SDGsを取り組む「おすすめの私立中学校」

聖学院中学校(男子校)

この記事で紹介するSDGs

sdgs

sdgs

sdgs

sdgs

sdgs

sdgs

sdgs

sdgs

sdgs

sdgs

sdgs

sdgs



防災エコ、環境エコに取り組む 女子聖学院と合同の「SDGsプロジェクト」


聖学院中学校・高等学校、女子聖学院中学校・高等学校、聖学院小学校を有する学校法人聖学院は、現在、3校のユネスコスクール加盟を申請し、1.防災・福祉、2.資源・環境、3.平和・国際を重点に置いた教育活動に取り組んでいる。また、この3つのカテゴリーに共通するSDGsにおいても、他者への貢献を理念とするキリスト教学校として以前から授業や行事に取り入れ、実践してきた。
2021年度には、聖学院と合同の「SDGsプロジェクト」を立ち上げ、ファーストステージの「防災エコプロジェクト」には、約100人の中高生が参加。このプロジェクトは「世界的な気候変動、災害に対して、自分たちのすべきことを実行する」「防災エコを軸に、自分たちのアクションを考え、実行する」「高齢者など、弱い立場の人を考えた“誰一人取り残さない防災”を実行する」ことをビジョンとし、メンバーたちは「災害脱出」「救助看護」「防災食・エコクッキング」「避難所生活・防災エコグッズ」などのチームに分かれ、課題解決に取り組んだ。12月には、防災時の調理や節水、ハザードマップを利用した脱出シミュレーションゲームなどを体験する「防災エコキャンプ」を中高生対象に実施。3月には聖学院小学校でも「防災エコキャンプ」を開催し、一部地域にも活動を広げたという。
2022年度は、セカンドステージとしてNPO法人「アースカンパニー」と連携し、「環境エコプロジェクト」に取り組む。また、SDGsの問題や解決策などを発表する「聖学院SDGsコンテスト」も実施している。
同校単体でもSDGsに取り組み、1.防災・福祉では、救命救急研修や「食とSDGs」に関する特別授業などを実施。昨年は缶詰を用いた特別授業GILを行い、缶詰が届くまでの距離やカーボンフットプリント、ウォーターフットプリントを調べ、避難食としての缶詰の使い方なども学習した。2.資源・環境は、中2で蝶ヶ岳(長野県)を登山し、自然環境テント生活について探究学習をしたり、中3の糸魚川農村体験学習では、農業、林業に加え、今年度から漁業体験も加え、第1次産業の現状について学ぶ。高1は、フィールドワークを通じて地方の課題と解決策を考えるソーシャルデザインキャンプを実施。3.平和・国際では、高2が修学旅行で沖縄平和学習を行うなど、近年は、SDGsを軸とした宿泊行事を行っている。また、中3の理科の時間に、オリジナルの発電方法を考えてプレゼンをするなど、各教科の授業や、海外研修、高校のゼミ活動においても、SDGsをテーマにした学習を行っている。


生徒インタビュー

【聖学院、女子聖学院の「SDGsプロジェクト」112メンバー】
聖学院 高校2年 T.Nさん
聖学院 中学3年 Naさん
女子聖学院 高校2年 Niさん
女子聖学院 中学3年 Yaさん

Q.「SDGsプロジェクト(1st 防災エコプロジェクト)」に参加した理由は?

no-img2
T.Nさん 

中3の時、「パラスポーツプロジェクト」(2017年~2020年)という「SDGsプロジェクト」の前身にあたるプロジェクトに、先生や友だちに声をかけられて参加したのが最初のきっかけです。課題に取り組むことで、他者に貢献するという活動に興味を持ち、やってみたいと思いました。「パラスポーツプロジェクト」では、高齢者施設や特別支援学校などでボッチャを一緒にプレーしたりしました。

no-img2
Niさん

SDGsはニュースでよく目にしていて、学校でも自分の気になるSDGsの項目を調べてプレゼンするという授業がありました。それがきっかけで、“自分ごと”として考えるようになり、自分1人の力は弱いかもしれないけれど、同じ関心を持つ人が集まってプロジェクトを動かしたら何かできるのではないかと考え、参加しました。

no-img2
Naさん

ずっとSDGsに興味がありました。それはなぜかと言うと、ぼくはお寿司が好きで、魚のことをいろいろ調べていくと、マイクロプラスチックの問題を知り、それが人間にも影響が及ぼしていること、さらにこのペースでゴミが増えていくと2050年の海は魚よりもゴミのほうが多くなることがわかりました。そんなに環境破壊が進んでいることにショックを受け、何とかしないといけないと思ったのが一番の理由です。

no-img2
Yaさん

小学生の時に、SDGsを掘り下げた授業があって、自分が何気なくやっていた行為、たとえばペットボトルをリサイクルせずに捨てることが環境によくないと知り、そこから環境問題を身近に考えるようになりました。「SDGsプロジェクト」には、環境やSDGsに興味のある人が集まっています。意見を交換し合うことで意識が高まり、知識も増えると思い参加を決めました。

Q.「防災エコプロジェクト」では、どのような活動をしましたか?

no-img2
Naさん

ぼくたちのチームは「救助看護」に取り組みました。災害が起きると、怪我をする人が出てきます。そういう時に救命士などのプロがいなくても救助をする方法を考え、実際に小学生に体験してもらうというワークショップを作りました。

no-img2
Niさん

私も「救助看護」を担当しました。道端に倒れている人がいたら、自分からどうやって声をかけるか、というところからスタートしました。実際、そのような状況に置かれた時、小学生たちに積極的に行動してもらいたいという気持ちで考えました。

no-img2
Yaさん

私たちのチームのテーマは、水のろ過でした。災害時に支給される水だけでは足りない時もあり、雨水や川の水をろ過して、食器洗いや洗濯などに活用しよう、というのが目的です。小学校のワークショップでは、ろ過をしてきれいな水ができるまでの間、キッチンペーパーでマスクを作る体験もしました。

no-img2
T.Nさん 

ぼくのいた「災害脱出」チームは、災害が起きた時にどの避難ルートを使って逃げ出せばよいのか、というシミュレーションゲームを作りました。小学校のワークショップでは、「情報収集」チームと協力し、ハザードマップという情報が与えられた時の活用方法を楽しみながら学べるゲームを作りました。

Q.「防災エコプロジェクト」に取り組んだ感想、また、自分が成長したことを教えてください。

no-img2
Yaさん

小学生のワークショップでは、中高生が考えつかないような意見も出て、こちらも新しい気づきを得ました。また、小学生が「今度は自分で水のろ過をやってみよう」と言ってくれ、プロジェクトをやってよかったと思いました。

no-img2
Naさん

小学生がぼくたちの話を興味津々に聞いて、質問もしてくれたり、活動の手ごたえを感じました。自分たちも救護看護の説明をするにあたって準備をするので、理解が深まり、お互いに防災を学ぶよい機会になったと思います。

no-img2
T.Nさん 

「防災エコプロジェクト」がきっかけとなって、2月に近隣の志茂四丁目会館で高齢者の方を対象にオンライン防災訓練をしました。実は、志茂四丁目は都内に5711ある地区の中で、危険度が6番目に高く、北区では最も危険なところです。会館からの避難場所は2か所あり、冬休みに避難ルートを動画で撮影し、避難の方法や気を付けたいポイントなどを説明しました。高齢者の方と話をするなかで新たな問題点も見え、勉強になりました。

no-img2
Niさん

「防災エコプロジェクト」に参加したことで、初めて自分から英語のスピーチコンテストに出ようと手を挙げました。それまで私は人前で話すのが苦手だったのですが、プロジェクトの活動を通じて克服することができ、コンテストでも自分が成長したことをスピーチして、最優秀賞をとることができました。それだけプロジェクトの内容が濃かったのだと思います。

Q.今年度の「環境エコプロジェクト」に対する意気込みを聞かせてください。

no-img2
T.Nさん 

これまではチームリーダーだったので、自分が企画してからみんなの意見を取り入れることが多かったけれど、今年は全体のリーダーとして全員の意見を聞き、全員が納得するにはどうしたらよいかを考えなくてはなりません。ファシリテーターを目指し、全員が心地よくプロジェクトを進めるようにしていきたいです。

no-img2
Naさん

昨年は防災がテーマでしたが、災害が起きなければ、自分たちの活動の成果を見ることはできません。今回のテーマの環境は、身近な問題です。たとえば聖学院には自動販売機があって、みんなめちゃくちゃペットボトルを買っています。このプロジェクトを通じて削減ができたら、目に見える成果となります。学校全体を巻き込む活動をしていきたいです。

no-img2
Niさん

昨年は高1だったので、先輩がプロジェクトを仕切り、私はワークショップの進行役などを務めました。今年はリーダーとして、みんなをしっかりまとめていきたいです。

no-img2
Yaさん

今回はもともと興味があった環境がテーマなので、自分の身の回りでどんな問題が起きているのか、しっかり学びたいと思っています。昨年は、人の意見を聞くことの方が多かったけれど、今年はもっと自分の考えを伝え、周りの人と共有していきたいです。



学校説明会日程等

※新型コロナウイルスの感染状況等により、日程が変更となる可能性があります。各学校のHP等で最新の情報をご確認ください。


開催日 開催時間 説明会名 予約
2022/12/17(土) 10:00〜 入試対策説明会 [要予約]
2023/1/14(土) 10:00〜11:00 オンライン入試対策説明会 [要予約]
2023/1/14(土) 14:00〜 入試対策説明会 [要予約]

入試日程

試験日 試験名 募集人数 選抜方法 出願期間
2023/2/1(水) 英語特別入試 5

(選択式):英語筆記・面接(日本語・英語)/面接(英検準2級以上、日本語・英語)

2023/1/10(火)〜2023/1/31(火)
2023/2/1(水) 第1回一般入試 60

(選択式):4教科(国語・算数・理科・社会)/2教科(国語・算数)

2023/1/10(火)〜2023/1/31(火)
2023/2/2(木) 第2回一般入試 20

(選択式):4教科(国語・算数・理科・社会)/2教科(国語・算数)

2023/1/10(火)〜2023/2/1(水)
2023/2/1(水) 第1回アドバンスト入試 30

(選択式):4教科(国語・算数・理科・社会)/2教科(国語・算数)

2023/1/10(火)〜2023/1/31(火)
2023/2/2(木) 第2回アドバンスト入試 20

(選択式):4教科(国語・算数・理科・社会)/2教科(国語・算数)

2023/1/10(火)〜2023/2/1(水)
2023/2/3(金) 第3回アドバンスト入試 10

(選択式):4教科(国語・算数・理科・社会)/2教科(国語・算数)

2023/1/10(火)〜2023/2/3(金)
2023/2/2(木) 特待生入試 5

2教科(国語・算数)、面接

2023/1/10(火)〜2023/2/1(水)
2023/2/1(水) ものづくり思考力入試 15

思考力・協働振り返り

2023/1/10(火)〜2023/1/31(火)
2023/2/2(木) デザイン思考力入試 10

思考力・協働振り返り

2023/1/10(火)〜2023/2/1(水)
2023/2/4(土) グローバル思考力特待入試 5

思考力・協働振り返り、面接(特待生合格希望者のみ)

2023/1/10(火)〜2023/2/1(水)
2023/2/4(土) オンリーワン表現力入試 5

グループプレゼン・協働振り返り

2023/1/10(火)〜2023/2/3(金)
2022/12/3(土) 国際生入試 国際生共通10

【A方式】英語、面接(英語・日本語)【B方式】2教科(国語/英語・算数)、面接(日本語)

2022/11/2(水)〜2022/12/2(金)
2022/11/5(土) 国際生入試<オンライン> 国際生共通10

【A方式】英作文・面接(英語・日本語)【B方式】思考力・面接(英語・日本語)

2022/10/15(土)〜2022/11/3(木)

聖学院中学校

聖学院中学校

聖学院中学校

聖学院中学校

聖学院中学校

所在地・交通アクセス

〒114-8502 東京都北区中里3-12-1

TEL 03-3917-1121

  • JR「駒込駅」より徒歩5分
  • 南北線「駒込駅」より徒歩7分

マップ

この学校の

特集トップに戻る