文化祭をおこなう「おすすめの私立中学校」
女子美術大学付属中学校(女子校)
![](images/sp_list_joshibi2.jpg)
「智(ち)の美」、「芸(わざ)の美」、「心(こころ)の美」という教育理念のもと、美術を中心に理系・文系さまざま学科を真摯に学び、豊かな心と創造力を育む女子美教育。中学・高校・大学同時開催の女子美最大の行事が「女子美祭」で、生徒たちによって構成される「鏡友会」の役員によって運営される。「女子美祭のために生徒たちは半年前から準備に取り掛かります。本番前の大きなイベントは女子美祭のポスターコンクール。高校2年生全員が描いた約200作品の中から、美術教師、各クラスのポスター係が5作品まで絞り、その中から全校生徒の投票で1作品が選ばれます」とのこと。各クラス企画は、鏡友会の審査を通らないと展示できない仕組みになっており、芸術に対してクォリティを追求するところはさすが女子美。2022年度は、新型コロナウイルスの感染状況に鑑み、受験生やその保護者は事前に予約の上、来校する形となる。楽しみながらアートを体感できる「女子美祭」。ぜひ、足を運んでいただきたい。
生徒インタビュー
Hさん 高2 会長
Fさん 高1 副会長
Mさん 高1 副会長
Wさん 高2 書記長
Q.女子美祭を運営する「鏡友会」に入ろうと思ったきっかけは?
![no-img2](/kanto/special/bunkasai2023/images/joshibi1.jpg)
小学校の時に女子美祭を見学して、その素晴らしさに感動しました。入学後に、鏡友会という生徒会の組織が文化祭を支えていることを知り、私も関わってみたいと思い、中2で書記に立候補しました。中3と高1では副会長を務めました。
![no-img2](/kanto/special/bunkasai2023/images/joshibi2.jpg)
個人的な話ですが、私はバレー部に所属していて、昨年、足を大怪我してしまいました。周りの人にたくさん迷惑をかけてしまい、同時にたくさん助けてもらいました。完治して、何か恩返しができないかと考えた時、鏡友会で皆様のお役に立てることをしようと、入ることを決めました。
![no-img2](/kanto/special/bunkasai2023/images/joshibi3.jpg)
憧れていた先輩が鏡友会のメンバーで、どんな活動をしているのか関心を持ったのが最初のきっかけです。昨年は中学副会長になり、女子美祭の運営をはじめいろいろなことを学びました。私は女子美が大好きで、大好きな学校のために今年も自分がやれることを精一杯頑張りたいと思っています。
![no-img2](/kanto/special/bunkasai2023/images/joshibi4.jpg)
私は高校から女子美に入学しました。幼い頃から人前に出ることが苦手でしたが、この学校でいろいろなことを経験したいと思い、そして、高2は行事に関われる最後のチャンスなので挑戦する気持ちで鏡友会に入りました。
Q.女子美祭の特色や見どころを教えてください。
![no-img2](/kanto/special/bunkasai2023/images/joshibi3.jpg)
二次面接を突破したクラスだけが実施することの出来るクラス展示があります。今年は23のクラスのうち、7団体が合格したのですが、どのクラスも個性やオリジナリティがあって、選ぶのが大変でした。その中でも、よりクオリティの高いものを選出しているので、自信をもっておすすめすることができます。
![no-img2](/kanto/special/bunkasai2023/images/joshibi2.jpg)
クラス展示を準備する時のルールに、既製品を経費で買ってはいけない、というものがあります。それは大きいものだけでなくクリップなど小さいものも含まれ、生徒たちは紙や段ボール、ガムテープなどの消耗品を使って展示作品を作らなくてはなりません。それには発想力が必要で、毎年、アイデアを1から練って、限られた材料で凝ったものを創り出す女子美生に私自身も感動しますし、皆さんにも伝わると思います。
![no-img2](/kanto/special/bunkasai2023/images/joshibi4.jpg)
ポスターも見どころの1つです。毎年、高2の全生徒が夏休みの課題としてポスターを描き、その中から1作品が選ばれます。選ばれたポスターはもちろん、その他のポスターも素晴らしいものがたくさんあり、各学年が普段の授業で制作した作品と共に展示をしているので目を通してもらえるとうれしいです。
![no-img2](/kanto/special/bunkasai2023/images/joshibi1.jpg)
女子美祭では例年、演劇部や洋舞部などのクラブが体育館で公演するのですが、ここ2年はコロナ対策として無観客で映像を配信する形をとっていました。今年は、受験を考えている方も参観いただける予定なので、目の前で演技やダンスをしている姿を見ることができます。ぜひ体育館に足を運んで、ライブならではの良さを体感してほしいです。
Q.今年の女子美祭にかける思い、意気込みをお聞かせください。
![no-img2](/kanto/special/bunkasai2023/images/joshibi4.jpg)
昨年の女子美祭はだいぶ制限がされましたが、私の妹が見学に行って「楽しかった!」と興奮気味に話し「お土産ももらえた」と小さな手作り品であったけれど、とても喜んでいました。そういうワクワク感みたいなものは女子美生が創り出したもので、今年も作品を通して人の心を動かせる面白いと思ってもらえる文化祭にしたいと思っています。
![no-img2](/kanto/special/bunkasai2023/images/joshibi2.jpg)
今年は場所の関係で、クラス展示が昨年より1つ少なくなっています。Mさんも言っていましたが、中1から高3まですべてのクラスが素晴らしい中での7団体というのは選りすぐりなので、絶対に見てほしいですね。そして、残念ながら落ちてしまったクラスも、そこは割り切って合格団体の手伝いを積極的に行っています。合格、不合格、また学年も関係なく生徒全員が協力して準備をするので、さらに良いものができあがります。そんな一体感を今年も作れるようサポートをしていきます。
![no-img2](/kanto/special/bunkasai2023/images/joshibi3.jpg)
女子美生は自己表現もすごいけれど、目標に向かってまじめにコツコツやる子が多いのが特徴です。お客さんにも、女子美生にも楽しんでもらえることを大切にし「昨年のここを工夫してみよう」「今年はもっとよくしよう」と向上心に燃えています。
![no-img2](/kanto/special/bunkasai2023/images/joshibi1.jpg)
コロナ禍が続く中でも鏡友会のメンバーは協力し合い、頑張っています。夏休みが明けると生徒全員がクラス展示や装飾、体育館公演に向けて準備を詰めていき、毎年、その気合いに心を打たれます。だからこそ、みんなの思い出に残るものにしたいと思っています。
Q.女子美の魅力と、受験生へのメッセージをお願いします。
![no-img2](/kanto/special/bunkasai2023/images/joshibi4.jpg)
女子美の良さは、先生も生徒も優しくアットホームで安心感があるところです。また、女子美生は挨拶もきちんとしていて、そういう基本的なところもしっかりしています。文化祭に来てもらえれば、そういう学校の温かさが伝わると思います。
![no-img2](/kanto/special/bunkasai2023/images/joshibi3.jpg)
女子美は、美術を通して、互いを尊重し合える学校です。個性豊かな生徒が集まり、「私はこうするんだ」と自己表現し「あなたはこうやるんだね」「ここがすごいね」と相手を認め、刺激をし合う中で新たな発見があり世界が広がります。また、私もそうでしたが、自分に合う友だちと必ず出会うことができます。自分のペースで楽しい学校生活が送れる雰囲気を、きっと文化祭でも感じ取れるはずです。
![no-img2](/kanto/special/bunkasai2023/images/joshibi2.jpg)
私も小学生の時に女子美祭を見に来て、女子美に入ることを決めました。と同時に、先輩の画力がすごすぎて、自分はこのレベルになれるのだろうかと不安になりました。でも、入学をしたら、周りの友だちも同じように思っていて、安心した記憶があります。また、学校にはいろいろな場所に生徒の絵が飾ってあって、先輩の作品を見てすごいと感動したり、後輩の上手さにちょっと焦ったり、同輩だけでなく、先輩、後輩とも高め合うことができます。そういうところも女子美の魅力だと思います。
![no-img2](/kanto/special/bunkasai2023/images/joshibi1.jpg)
小学校の時に女子美祭に来て、キラキラした空間が、未知の世界、不思議な世界に迷い込んだ感じがしました。また、学校に入った瞬間にアクリルと油彩の匂いを嗅いで、私はここに来たら成長できるかもしれないと思いました。その匂いをいいなと感じたら、絶対に女子美と相性が合うと思います。学校のワクワクした雰囲気と匂いと、生徒たちの仲の良さを感じに女子美祭へお越しください。
文化祭日程
日程 | 名称 | 場所 | 内容 |
---|---|---|---|
2022/10/22(土) 2022/10/23(日) |
女子美祭 | 同校 |
|
学校説明会日程等
開催日 | 開催時間 | 説明会名 | 予約 |
---|---|---|---|
2022/8/1(月) | 9:30〜 | 夏休み見学会 | [要予約] |
2022/8/2(火) | 9:30〜 | 夏休み見学会 | [要予約] |
2022/8/3(水) | 9:30〜 | 夏休み見学会 | [要予約] |
2022/8/5(金) | 9:30〜 | 美術のひろば | [要予約] |
2022/8/6(土) | 9:30〜 | 美術のひろば | [要予約] |
2022/8/16(火) | 9:30〜 | 夏休み見学会 | [要予約] |
2022/8/17(水) | 9:30〜 | 夏休み見学会 | [要予約] |
2022/8/18(木) | 9:30〜 | 夏休み見学会 | [要予約] |
2022/8/22(月) | 9:30〜 | 夏休み見学会 | [要予約] |
2022/8/25(木) | 9:30〜 | 夏休み見学会 | [要予約] |
2022/8/26(金) | 9:30〜 | 夏休み見学会 | [要予約] |
2022/9/11(日) | 10:00〜 | 体験学習(小学生対象) 「お花や好きなモチーフを描こう!」 | [要予約] |
2022/9/17(土) | 8:30〜12:40 | 公開授業 | [要予約] |
2022/9/24(土) | 10:00〜11:00 | 中学校説明会 | [要予約] |
2022/9/24(土) | 10:00〜11:00 | 中学校説明会(オンライン) | [要予約] |
2022/9/24(土) | 12:00〜13:00 | 【6年生限定】中学校説明会 | [要予約] |
2022/9/24(土) | 12:00〜13:00 | 【6年生限定】中学校説明会(オンライン) | [要予約] |
2022/10/22(土) | 11:00〜 | 女子美祭 学校説明会 | [要予約] |
2022/10/23(日) | 11:00〜 | 女子美祭 学校説明会 | [要予約] |
2022/11/5(土) | 8:35〜 | 公開授業 | [要予約] |
2022/11/12(土) | 9:30〜 | 中学校説明会①② | [要予約] |
2022/11/12(土) | 9:30〜 | ライブ配信中学校説明会①② | [要予約] |
2022/12/3(土) | 14:00〜 | ミニ学校説明会 | [要予約] |
2023/1/7(土) | 14:00〜 | ミニ学校説明会 | [要予約] |
入試日程
試験日 | 試験名 | 募集人数 | 選抜方法 | 出願期間 |
---|---|---|---|---|
2023/2/1(水) | 第1回2科・4科選択入試 | 110 | 4教科(国語・算数・理科・社会)または2教科(国語・算数)、面接 |
2023/1/21(土)〜2023/1/31(火) |
2023/2/2(木) | 第2回女子美自己表現入試 | 10 | 記述、面接 |
2023/1/21(土)〜2023/2/1(水) |
2023/2/3(金) | 第3回2科入試 | 15 | 2教科(国語・算数)、面接 |
2023/1/21(土)〜2023/2/2(木) |