学校説明会レポート2026年度入試(2025年実施)
説明会名:第1回入試傾向説明会/学校説明会【午後】
| 開催日 | 天気 | 受付開始 | 開催時間 | 場所 |
|---|---|---|---|---|
| 2025年11月9日(日) | ![]() |
13:30 | 14:00~15:15 | カフェレストラン |
申込み(予約)
申込み方法
| HP | ハガキ | 電話 | FAX |
|---|---|---|---|
| ○ | - | - | - |
持ち物
| 申込み控え | 上履き |
|---|---|
| 必要 | 不要 |
参加人数
父親の参加率
| 約50% | - |
|---|
服装
| フォーマル | スマートカジュアル | ラフ |
|---|---|---|
| 10% | 15% | 75% |
子供向け企画
| なし | - |
|---|
配布物
| 学校案内 | 入試問題/解説 | 願書 | 説明会レジュメ | アンケート用紙 |
|---|---|---|---|---|
| ○ | - | WEB出願 | - | ○ |
説明会に参加してみて
東京都港区南麻布にある広尾学園中学校・高等学校の学校説明会に参加してきました。
"広尾駅から徒歩すぐという抜群の立地にそびえる9階建ての校舎は、都心の中でもひときわ存在感があり、思わず見上げてしまうほど。受付では生徒の皆さんが元気に挨拶してくださり、学校全体に明るく前向きな雰囲気が漂っていました。
また、同時間帯にはアリーナで入試傾向説明会も開催されており、多くの受験生・保護者の方が来校されていました。
広尾学園では「自律と共生」を教育理念として掲げています。入学後すぐに行われる2泊3日の合宿では、生徒一人ひとりが自分自身の目標やクラス目標を設定。中学2年で中学課程を修了する先取り学習を実施しており、放課後には卒業生チューターのサポートを受けながら自学自習に取り組める環境が整っています。
特に印象的だったのは、生徒の英語力の高さです。入学時には英語が話せなかった生徒も、中学卒業時には全員が英検2級以上を取得しているとのこと。
動画で紹介された授業風景でも、生徒たちが生き生きと英語でディスカッションを行っており、まるで海外の学校のような雰囲気でした。
インターナショナルコースは「英語で学ぶAG」と「英語を学ぶSG」の2つに分かれており、多くの生徒が海外大学を目指しています。
海外大学ツアーや、日本に世界中の大学が集まる海外大学フェアも実施されており、国際的な進路の可能性が大きく広がっています。
医進・サイエンスコースでは、日々の研究活動に加え、大学の研究室や病院訪問など、実践的な学びが展開されています。病理診断講座では手術室の見学だけでなく、結果のフィードバックにまで関わる機会があるなど、医師・研究者を目指す生徒にとっては、理想的な環境が整っています。
高校進学時にはコース変更が可能で、入学時からの志望の変化にも柔軟に対応している点も魅力です。
文部科学大臣賞を受賞した海外大学講義の翻訳活動や、「カイロスプロジェクト」でのロケット打ち上げなど、生徒が主体的に取り組むプロジェクトも活発で、ロケットの次回打ち上げは2月に予定されているそうで、こちらも注目したいところです。
音楽祭・文化祭・スポーツフェスティバルといった華やかな学校行事に加え、自然豊かな環境で行われる林間学校や、最先端の設備を誇る校舎での学びなど、幅広く充実した学校生活が送れるのも広尾学園の魅力だと感じました。
都市の真ん中にありながら、グローバルで多様な学びと温かい校風が共存する広尾学園。生徒一人ひとりの「やりたいこと」を本気で支えてくれる学校だと感じました。
(K)
| 説明会時間:1時間15分 | |
|---|---|
プログラム1
(14:00~14:05) |
挨拶、学校の特徴について 説明者:校長 |
プログラム2
(14:05~14:40) |
学園紹介 説明者:理事長 |
プログラム3
(14:40~15:15) |
学習プログラム、部活、行事、施設について 説明者:副校長 |
質疑・相談等
| 質疑応答 | 個別相談 |
|---|---|
| なし | なし |
見学
| 校内見学 | 授業見学 |
|---|---|
| あり:15:15~ | なし |

























