スクール特集(新渡戸文化中学校の特色のある教育 #2)
「余白のある学び」から、Happiness Creator(しあわせ創造者)が続々誕生!
自分や周囲の人々の幸せを生み出すことができる、Happiness Creatorの育成を目指す新渡戸文化中学校。時間割が決まっていない水曜日の「余白のある学び」とは?
新渡戸文化中学校は、他の学校にはないユニークな授業や取り組みを多数行っている。自分で学びをデザインし、主体的に学び続けられる“自律型学習者”として成長していく同校の教育について、山藤旅聞先生(副校長・高等学校教育チーフデザイナー)と芥隆司先生(ラーニング ディレクター)、そして生徒2人に話を聞いた。
水曜日の「教えない授業」
同校には、週1日「教えない授業」の日がある。毎週水曜日に行われるクロスカリキュラム(教科横断型授業)は、教科を越え、教科書の枠から飛び出した学びを展開しているが、学習指導要領に紐づけられているのが大きな特徴である。
「今の日本で、中高生に『何のために勉強していますか?』と質問したら、おそらくほとんどの人が『いい大学に入るため』と答えるのではないでしょうか。それは、大人が作った社会の影響を強く受けているから出てくる答えだと思います。毎日、家と学校、あるいは塾との往復しかしていない生徒たちは、本当にそうなのかと問い直せる時間さえないかもしれません。そこで本校では、水曜日を1日中フリーにしました。自分が本当にしたいことは何か、何のために勉強するのか、この先どう生きていくのかなどを考えるための時間です。たくさんの大人に会ってみたら、今まで思っていたこととは違う考えもあるのだと、気づけるような出会いがあるかもしれません」(山藤先生)
試行期間は水曜日の2コマからスタートし、現在は1日の時間割全てをフリーの時間として、全教員でクロスカリキュラムに取り組んでいる。
「1日中自由にしていいですよと言ったら、生徒たちは何をし始めるのかと、多くの人は不安になるでしょう。しかし、大学受験のために必要と考えて詰め込まれたような時間割から自由にしたら、生徒たちが何を始めて、何を生み出すのか、本校の教員たちは楽しみなのです。そして今、生徒たちはそれを様々な形で証明してくれていて、人思いだったり、地球思いのとても優しいプロジェクトがたくさん生まれています。もし週1コマしかないのに、答えのない問いに答えなさいと言われたら『人口減少』や『地球温暖化』といった大人が認識した課題しか浮かばないかもしれません。大人が作ったものから完全に自由にしたら、自分の関心をちょっと広げたところの誰かの笑顔につながるような、そんなプロジェクトが生まれてくるんだと今生徒たちから教わっている最中です」(山藤先生)
▶︎山藤旅聞先生(副校長・高等学校教育チーフデザイナー)
相互連携している「3Cカリキュラム」
同校では、クロスカリキュラムの一環として、日本国中や世界各地へ旅に出て、実在するリアルな社会課題に触れる「スタディツアー」(社会課題解決型修学旅行)を実施している。生徒自身が行き先(行き先とツアー数は毎年変わる)を選択し、自ら旅をデザインして自律型学習者へと踏み出していく。
「スタディツアーで印象に残っている例は、過疎化により、小学校も中学校も廃校となってしまった地域の高齢者との出会いです。どうしたら優しくしてくれたおじいちゃんやおばあちゃんたちを笑顔にできるかと考えて、昔の話をしているときの嬉しそうな表情に注目しました。そこから写真展をやろうということになり、またその地域に通って昔の写真を見せていただきながら、いろいろなお話を聞きました。そして、使わなくなった漁協の事務所を大掃除して写真展を開いたんです。段差があるのに車椅子で来てくださった方や、ほとんど寝たきりだった方なども支えられて来てくださり、本当に喜んでいただけました」(山藤先生)
自律型学習者の育成を目指す「3C カリキュラム」は、Core Learning(基礎知識の構築)からCross Curriculum(教科横断型授業) 、そして現実に起こっている課題を発見し解決を目指すChallenge Based Learning(CBL)へと進んでいくという意味ではなく、相互に連携していると芥先生は説明する。
「本校では、Happiness Creator(しあわせ創造者)を育成するという大きな目標があり、そこに向かって、学校生活の中で自律して学ぶ人(自律学習者)を育てることを目指しています。初代校長の新渡戸稲造氏は「知行合一」(行動を伴わない知識は未完成)と「学俗接近」(学問と社会をつなぐ)という言葉を残しました。知識だけでなく、行動を伴って初めて学びであり、社会と密接に関わって学んでいくことが大切だという教えです。コアラーニングによる知識寄りの学びを経て、行動寄りのクロスカリキュラムやCBL、スタディツアーを通して社会とのつながりや、知識と行動がつながる場面が生まれます。それらの活動の中で『この知識がないから、この論文を読んでみよう』などとまたコアラーニングが必要になってくるなど、3つのCは相互に連携しているのです」(芥先生)
▶︎芥隆司先生(ラーニング ディレクター)
教員と生徒が共創する面白さ
クロスカリキュラムの水曜日以外も、教員が教えるだけの授業はほとんどないと中学3年生のNさんは語る。
「水曜日以外の授業では、グループで話し合ったり、それを発表する機会が多いです。メンバーによっては偏りが出てしまって大変だなと思うときもありますが、中1の時と比べて、今は協力という点では本当に成長したと感じています。中1の時はみんなバラバラで担当分けをして作業を進めていましたが、今は担当を分けるのではなく、すべて一緒に進めていくことが多くなりました。そのような形で進めていく授業はとても楽しいです」(Nさん)
Nさんはクロスカリキュラムで「私たちが考えるよい授業」というテーマでプロジェクトに取り組んだという。
「この学校の授業は基本的には楽しいんですが、たまにちょっと退屈だなと感じてしまうことがありました。本当にたまにです(笑)。そんなとき、先生に『このような授業は嫌です』と言うのではなく『このように改善してください』と言うために、2年生2人でいろいろ調べました。その分野の専門家にお話を聞きたかったのですが、都合が合わなくてそれは実現しなかったので、論文などを調べてスタフェス(年度末に行う成果発表会)で先生方の前で発表しました」(Nさん)
Nさんたちは、アメリカで100%アクティブラーニングを提供しているミネルバ大学で実践されている、ミネルバ式トレーニングなどを参考にしたという。
「ミネルバ式では、先生たちがずっと話している授業は、とても効率が悪いとされています。教員が話せるのは授業時間の20%までで、あとの80%は生徒同士の議論で進められているそうです。私たちの場合は50分授業なので、先生たちが話すのは10分までで、それ以外は私たち生徒が主体の授業をした方が定着しやすいという話をしました。もう1つ、ゴールを設定して進めることも重要です。先生の話がいつ終わるか分からないと、集中力が持続しにくいと思います。例えば化学だったら、この実験を終わらせて、考察、結果まで行ったら終わりですというゴールを最初に示した方が、生徒たちは挫けにくいということも説明しました。発表後、英語の授業などは実際に変わりましたし、今後一緒に授業を作ってみようよと言ってくれた先生もいます。この学校の先生方は、何でも相談できる仲間のような存在です。スタフェスでの発表がきっかけで、アクティブラーニング学会でも発表する機会がありました。他校の先生や専門家の方たちを前にして緊張しましたが、自信を持って発表できたと思います」(Nさん)
エビデンスを示した生徒たちのポジティブなプロジェクトをきっかけに、授業を変えた教員たちもこれまで以上に楽しい授業をすることができるようになったという。これが、同校が育てたいハピネスクリエイターの一例だと、山藤先生は語る。
「共創という言葉がありますが、生徒と教員が一緒に作って何かが実現したら、とても面白いものになると思います。答えのない課題に対してお互いに意見を出し合い、答えがないからこそ楽しいし、対等になれるのです。そこに社会からのフィードバックがあれば、さらに嬉しいですね」(山藤先生)
▶︎中学3年生 Nさん
スタディフェスタで発表するNさん
学会にも招かれ発表
教科の枠を超えた学び
高校2年生のKさんは、数学の授業がクロスカリキュラムなどにも活かされていることを実感しているという。
「新渡戸文化の数学は、ただ座って話を聞く授業ではなく、近くの人に教えながら、あるいは教えられながら学ぶ形をとることが多いです。数学の問題を解くには基礎知識や公式が必要ですが、人に教えるとなると、それらをわかりやすく人に伝えるにはどうすればよいかということも考えなければなりません。ですから、人にどうやって伝えたらわかりやすくなるかということも学べました。そしてそれは、クロスカリキュラムの時間にプロジェクトを伝えるときなどにも活かされています。逆に、プロジェクトで発表した経験が数学の授業にも活かされるなど、双方向に関係していることを実感しています」(Kさん)
探究進学コースのKさんは高2から文系選択となったが、数学も学びたいという強い思いがあり、選択科目として履修している。
「数学は、デザインなど日常生活にある身近なものや、誰かをほんの少し幸せにしたいというプロジェクトを表現したり、それを人に伝えるときに必要だったり、全てのことにつながる基礎だと思っています。測り方や考え方など、世の中のことは数字で表せるものが多いです。例えば、経済なら円安とか、満足度が何%とか、人間の心理的な部分なども数字で表せます。プロジェクトの中でも、Uターン率が低い地域とか、子どもが少ないとか多いとか、数や比率が出てくることが多いです。ですから数学を理解することは、パッと見ただけでは問題点がわからないときに、データとして出すことで課題を見つけやすくすることにもつながると思います」(Kさん)
Kさんがこのように考えるようになったきっかけは、芥先生の授業だったと振り返る。
「高1のとき、芥先生が学年全員に向けて『なぜ数学を学ぶのか?』と問い直す時間を作ってくれたんです。身の回りにどんな数学が隠されているかを調べたりして、それぞれ発表しました。そのときに、それまでは全く気にしていなかったことが、数学と関連していることがわかり、こんな数学の楽しみ方もあるのだと知ることができました」(Kさん)
▶︎高校2年生 Kさん
高校のプロジェクトにつながる「ラボ」
生徒たちが取り組むプロジェクトは、授業から派生するもの、スタディツアーがきっかけになるものなど、様々だという。中学生のクロスカリキュラムでは、生徒が大人との出会いの前段階を経験する場として「ラボ」が用意されている。「ラボ」は高校のプロジェクトにつながる取り組みであり、生徒はいくつかの「ラボ」から参加するものを自分で選ぶ。Nさんが今取り組んでいるプロジェクトも「ラボ」がきっかけだったという。
「私は実験教室ラボに入って、実験教室を開催する側になる経験をしました。クロスカリキュラムは水曜日を1日使えますが、色々ちゃんとやりたいと思ったら、ラボの時間だけでは全然足りないので、プロジェクトという形に派生していきます。実際に実験教室を開いた例では『サイエンスアゴラ*2023』というイベントで、東京大学生産技術研究所松山研究所との合同企画が採択されたことが一番記憶に残っています。松山准教授が開発したカードゲーム『ひみつの研究道具箱』を用いて、中学生である私たちと対話をする中で、研究者が思いつかなかった研究の新しい使い道を見つけてみませんか、という企画でした」(Nさん)
*サイエンスアゴラとは、あらゆる分野・年代・国籍を超えた人々を繋ぎ、様々な人たちが対話や協働を通じて、これからの「社会とともにある科学」・「科学とともにある社会」の実現について考える、国内最大級の科学コミュニケーションイベント。
一般的な大学受験をイメージしている保護者は、クロスカリキュラムによって受験勉強の時間が足りなくなるのではないかと不安に思うかもしれない。しかし、同校の生徒たちは、進路についてもしっかりと考えている。
「私は水曜日のクロスカリキュラムがやりたくて、この学校に入学しました。親は、私がやりたいということを優先させてくれます。進学については、総合型選抜で受験をすれば、様々な経験を積めば積むほど、強みになると思います。この学校は基本的に宿題がありません。勉強が必要だと思ったら自分ですればいいと思っているので、受験対策を学校に求めているわけではありません。企業に電話をするなど、学校でなければできないことがあります。親も『家ではできないことを学校でやった方がいいね』と言っています。何か知りたいと思ったら、それを研究している方に聞くのが一番です。だから、知りたいことがあったら、自分からどんどん企業や専門家に電話をしています。当たって砕けろという感じで電話して、つながらなかったらそのときまた考えます」(Nさん)
実験教室ラボの様子
大人との出会いから広がる進路
様々な職業、価値観や経験を持つ大人と出会うことにより、生徒たちの進路には、どのような広がりが見えてきたのだろうか。
「例えば、日本の食材を使って人々の笑顔を広げたいといって、積極的就職をした卒業生がいます。大学に進んだ4年後の自分と、今から現場に入ってからの4年後を比べたら、今からスタートしたほうがよいと判断したんです。大学に進学しようと思えばいろいろ選べたのですが、ここだと決めた企業に自分で連絡してバイトから入って就職しました。保護者も『よく見つけた!』と言う感じで応援しています。大人と出会い、こんな世界があると知ったことからつながった進路の象徴的な例です」(山藤先生)
未来づくり系の大学からは「新渡戸生のような人材を待っていた」という声もよく聞かれるようになったと、山藤先生は語る。
「先日、大学で打ち合わせをしていたら『自分はこれをやりますっていう強い思いを持った学生がいたから確認したら、やっぱり新渡戸生だった。すぐわかったよ』と言われました。本校の生徒たちは、問われている回数がとても多いと思います。例えば、なんで数学を学ぶのか、理科をどう活用するのか、水曜日に何をするのかなどと、ずっと問われ続けているんです。そういった問いと向き合う時間や思考回数は、たぶん全国一ではないでしょうか。何かすごいプロジェクトが生まれていなかったとしても、中高6年間ずっと問いと向き合ってきた生徒たちは、強烈な印象を与えるのだと思います」(山藤先生)
<取材を終えて>
1日中フリーとなっている水曜日について不安に思う保護者もいるかもしれないが、今回インタビューした2人からは、そのような心配は無用だと感じた。同校の生徒たちは、教科の枠を越え、教室から飛び出すことから得られる出会いや経験をたくさん積み重ねて大きく成長している。オープンスクール等の機会に、ぜひ新渡戸生の学びを体験していただきたい。
この学校のスクール特集
「枠」から飛び出し、「社会とつながる」新カリキュラム
公開日:2020/9/8