私立中学

共学校

されじあんこくさいがくえん

サレジアン国際学園中学校

この学校をブックマークする

この学校の資料請求をする

デジタルパンフレット

スクール特集(サレジアン国際学園中学校の特色のある教育 #3)

2022年度より共学化がスタート!21世紀に活躍できる「世界市民」を育成

この4月、星美学園から校名を変更し、共学校として新たなスタートを切ったサレジアン国際学園中学校。PBL型授業の導入、インターナショナルクラスの設置など同校が新しく展開している教育を紹介する。

この4月、サレジアン国際学園中学校には女子65人、男子55人、計120人の共学化第一期生が入学した。新しく生まれ変わった同校の教育について、統括募集広報部長の川上武彦先生に話を聞いた。

テクノロジーの進化に負けない人材育成を目指す

同校の教育目標は「21世紀に活躍できる『世界市民』の育成」だ。川上先生は、この目標設定の経緯を次のように話す。
「これまでの日本の教育は、あらかじめ正解が存在し、それを知識としてインプットすることが重視されていました。決まっている課題を正確に速く処理する能力を育てるには効果のある教育でしたが、今後さらにグローバル化やテクノロジーが進化し、正解の定まらない課題が出てくると、その能力だけでは対処することができません。

では、生徒たちに“どのような大人になってもらいたいのか?”
私たちは、AIに負けない人間、テクノロジーの進化に弾き飛ばされない人間を育てていきたいと考えています。AIがどれだけ進化したとしても『この人がいたから、このミッションを完結することができた』『この人のおかげで、新しい価値を創造することができた』というように、人間としての存在感が際立つ大人になってもらいたいと思っています。

そうしたことを踏まえ、本校では『1つの正解は存在しない』『未知の課題に取り組む』『自ら思考し最適解を構築する』ことを教育の前提に据え、6年間を通じて21世紀に必要な基礎力を養っていきます」

▶︎統括募集広報部長 川上武彦先生

心の教育を根幹に、21世紀に必要な4つの力を育成

同校は、上記の目標を達成するために教育重点項目として「考え続ける力」「コミュニケーション力」「数学・科学リテラシー」「言語活用力」「心の教育」の5つを掲げている。

「『考え続ける力』とは、何かを推進する時の選択に対して自ら選択と検証を繰り返し、最適解の精度を上げていく力です。正解が見えない世の中であっても、生徒たちには解を求めて考え続けることをやめないでほしいと思っています。『コミュニケーション力』は、バックボーンの違う人とやり取りをする時にどれだけ正確に情報を発信したり受信したりできるか、粘り強いタフな交渉力を身につけることを目指します。『数学・科学リテラシー』は、テクノロジーの進化に対応できる力、新しい価値を創造する力の基礎となるものを育てていきます。『言語活用力』は、グローバル社会の共通言語である英語の修得を図ります。英語で思考できることが理想ですが、少なくとも英語を苦手として将来の夢を狭めることがないよう指導を徹底していきます」と、川上先生。

「5つめの『心の教育』は、自分も他者も認め互いを大切にすること。この教えは、本校が1947年に創立して以来、カトリック・ミッションスクールとして貫いてきたもので、すべての教育の根幹になります。『心の教育』をベースに『考え続ける力』『コミュニケーション力』『数学・科学リテラシー』『言語活用力』の4つの力を育てる教育を展開していきます」

全教科でPBL型の授業を導入し、論理的思考力を育成

同校は、教育の重点項目である「考え続ける力」「コミュニケーション力」「数学・科学リテラシー」「言語活用力」を授業の中で養うために、全教科でPBL(Project Based Learning)を導入している。PBLとは、1つの正解が存在しない課題を生徒に提示し、個人またはグループで最適解を探り、その過程を通じて思考力を高め、知識を定着させる学習スタイルを指す。

「PBLは、トリガークエスチョンを投げかけ、生徒の知的探究心に火を点けることからスタートします。たとえば、原子力発電所の是非や赤ちゃんポストの在り方などを問いかけます。『唯一の戦争被ばく国である日本で、原子力発電を続けているのはどういうことなのか』『赤ちゃんポストにおける人命と人権のバランスはどうなのか』など、大人も正解にたどり着いていない問題を生徒に提示して、最初は個人で解を構築し、その後グループでディスカッションをします。その時に私たちが注目しているのは、同級生同士が秀逸な論理展開に出会うことです。想像以上の理論に触れた生徒は『次は自分がやってみよう!』というスイッチが入り、それが繰り返されると思考することが常態化します。また、生徒自ら理論構築に必要な知識を獲得しにいくので知識の定着率も高まります」と川上先生は言う。

個人の解の構築、グループディスカッションの次に、グループで解の選択をする。「ここでは、最も説得力のあった生徒の意見を採択します。その際、忖度や持ち回り、同情などは一切許さず、プレゼンターの選択を真剣勝負で行うのが本校の特色です。なぜ、そこまでするのかと言えば、大きい話にはなりますが日本人は国際会議の場などで、いまだに説得力のある発言をするのが得意ではありません。本校の卒業生には、大きい小さいに関わらず自分の置かれた場所で最適解を示し、グループに対する責任を果たせる人間になってほしいと思っています。それがルールを厳しくしている一番の理由です。
そして、プレゼンターに選出された生徒は、必然と自己肯定感が高まります。選ばれなかった生徒も自分より少し完成度の高い理論に触れることで、自身の課題点を見つけることができます。また、PBLは全教科の授業で導入しているので、6年間のどこかでプレゼンターに選ばれるなる可能性は高いと考えています」

そして最後に、各グループの代表者がクラス全体に向けてプレゼンテーションを行う。「PBLはトリガークエスチョンから即、結論に行くのではなく、分析や検証をしながら結論に到達し、その過程の中で論理的思考力が育まれます。また、私たちは生徒たちに思考することの興奮や表現することの歓喜を味わってもらいたいと考えています。それには心理的に安全な空間を作ることが重要で、相手の意見を頭ごなしに否定することをルールで禁止しています。相手を認めることで初めて、自分の発言権を得られることを学んでほしいと思っています」

PBL型授業を軸に、個人研究にも取り組む本科クラス

同校は今年度より、本科クラスとインターナショナルクラスのコース制を導入している。今年の中学1年生120名のうち、本科クラスに58名、インターナショナルクラスに62名が在籍。川上先生によると「帰国生入試を受けて入学した生徒が約30名で、新入生の4人に1人は海外滞在の経験や両親のどちらかが外国籍で日常会話に英語を使っている生徒です。様々な文化が持ち込まれ、国際職豊かな学年になりました」と話す。

本科クラスのコンセプトは“主体的に学ぶ6年間”だ。「PBL型の授業を全教科で徹底しています。よって生徒には『今日は何を教わろうかな』という受け身ではなく『今日は、これについてデータをとってみよう、このことを明かしてやろう』という前向きな気持ちで登校してもらいたいですね」

また、総合的な学習の時間を利用して、中学は週3時間、高校は週2時間の「個人研究」(探求型の授業)を実施する。中1の1年間は事前学習として、文章の書き方や文献の扱い方、データ分析などを学び、研究の基礎となるアカデミックスキルを習得。中2から自分の興味関心に基づいてゼミナールを選択し、高2までの複数学年が一緒に学び合う。そして、各自が研究テーマを設定し、実験やフィールドワークなども行いながら研究を進め、高2で最終論文を執筆する。なお、開講を予定しているゼミナールは、「文藝批評・文化論ゼミナール」「Math-Lab~数楽研究室~」「理論物理学研究室」「E研」「野生生物研究室」「クラブヒストリア」「entrepreneur(起業家)養成講座」「プログラミングゼミ」の8つである。

多様性を認め合い、英語で学ぶインターナショナルクラス

インターナショナルクラスのコンセプトは“英語で学び、考え、伝える”。外国人教員と日本人教員がチームで担任を務め、ホームルームや掃除など基本的な学級経営は英語を使っている。

インターナショナルクラスでは、主要5教科(国・数・英・理・社)の授業を、英語の習熟度で「Advanced Group(AG)」と「Standard Group(SG)」の2つのグループに分けて展開している。AGの英語力は、英検2級またはCEFR B1レベル以上を設定。国語以外の英語、数学、理科、社会の授業を専門性を持つ外国人教員がオールイングリッシュで行っている。同校はケンブリッジ国際認定校で、ケンブリッジ大学国際教育機構から教材やトレーニングなど幅広いサポートを受け、週10時間の英語の授業は、Cambridge Lower Secondaryのプログラムからスタートする。数学、理科、社会も合わせて週21時間は、英語による授業となっている。

SGは、入学時の英語のレベルは問わず、週10時間の英語の授業は外国人教員主導し、日本人教員がサポートに入るチームティーチング形式で行っている。中1ではCambridgeカリキュラムのStage6をベースに学習し、年度末の評価によってAGへ移行することも可能だ。なお今年度は、既に2学期からAGに移る中1生が3名いるという。

音楽や体育、美術、技術家庭、宗教、総合の授業は、AGとSGの合同で、日本語で行われる。AGには日本語の不自由な生徒もいるが、SGの生徒がサポートをし、反対にホームルームなど英語を使う場面では、AGの生徒がSGの生徒をサポートするなど相互の助け合いが行われている。「特にSGの生徒にとってAGの生徒は刺激になり、英語力の大きな伸びにつながっていきますね」と川上先生は言う。

未来志向と原点回帰の教育をハイブリッド

「世界市民」の育成を目指す同校は、授業以外にも様々なプログラムを取り入れている。その1つが、オーストラリア・クイーンズアイランド州の公立高校への1年間、または3か月留学(高1の1月~)だ。本科、インターナショナル、どちらのクラスの生徒も参加が可能で、1年間留学の場合も現地校で単位を取得し、高校3年間で卒業することができる。

また、インターナショナルクラスでは海外大学進学も視野に入れ、多様な経歴を持つネイティブ教員の協力も得ながら、進学指導および支援を実施。さらに同校の母体であるサレジアン・シスターズは、イタリアを拠点に世界97か国で教育活動を展開しており、姉妹校と連携した取り組みも行っている。

このように共学化やインターナショナルクラスの新設など教育環境を刷新した同校だが、川上先生は「学校改革をするにあたり、原点回帰をした部分もある」と話す。
「1872年に設立したサレジアン・シスターズは、若者の教育に力を入れていた修道会でした。その際、命令や禁止を多く用いるのではなく、本人に考えさせて寄り添うことを大事にしていたと言われています。これからの時代が必要としているのも、自分で考えて行動できる人間です。そうしたことから原点に立ち返り、校則もあれこれ禁止をするのではなく、生徒に考えさせるものへと改善しました。ただし、安全であること、自分を傷つけない、他者を傷つけたり不快にさせたりしない、反社会的な行為に及ばない、という4点は厳守しています。
勉強や行事、部活動など学校生活全般において、生徒の主体性を尊重し、時には『この行為は人に迷惑をかけていないか』などと声をかけて再考を促し、生徒が良き世界市民へと成長していくようサポートをしていきます」

【取材を終えて】
伝統女子校から共学校へ変わった初年度、入学生の男女比率がほぼ1対1であること、また帰国生も多いことから、新しい教育に対する期待の高さが伺える。取材日に、ネイティブの先生が数学や社会を教えているインターナショナルクラスの授業を見学したが、英語を使っているだけでなく、生徒が自由に発言している様子は、さながら海外校のようだった。本科クラスも、生徒たちが活発に発表をしており、1学期の段階から主体的な学びができている印象を受けた。

  • この学校をもっと詳しく知る
  • スクール特集トップに戻る

この学校の