• HOME
  • 学校検索
  • スタディチャンネル
  • 特集
  • 説明会・イベントカレンダー
  • 入試カレンダー
  • 受験情報局
  • スタディパス

私立中学

共学校

さんだがくえん

三田学園中学校

この学校をブックマークする

この学校の資料請求をする

デジタルパンフレット

学校説明会レポート2026年度入試(2025年実施)

説明会名:第1回中学入試説明会

開催日 天気 受付開始 開催時間 場所
2025年9月13日(土) 曇り 13:30 14:00~15:05 小寺ホール

申込み(予約)

必要

申込み方法

HPハガキ電話FAX
- - -

持ち物

申込み控え上履き
不要 必要

参加人数

約300人

父親の参加率

約30% -

服装

フォーマルスマートカジュアルラフ
0% 5% 95%

子供向け企画

なし -

配布物

学校案内入試問題/解説願書説明会レジュメアンケート用紙
- - -

説明会に参加してみて説明会に参加してみて

まるで自然公園のような広大なキャンパスを持つ三田学園。敷地は約16万㎡、甲子園球場12個分もの広さがあり、各運動部が運動場を取り合うことなく、それぞれの活動に専念できる環境が整っています。四季折々の自然に囲まれて過ごすことは、思春期の子どもたちにとって心の安定につながるというお話に深くうなずかされました。在校生は阪神間・神戸市北区・三田市など幅広い地域から通学しており、地域に根差しつつ開かれた学校です。
進路指導については、偏差値ではなく、「本人が納得できる進路」を重視している姿勢に強く共感しました。卒業生の約40%が国公立大学へ、25%が難関私立大学(うち70%が関関同立以上)へ自ら選択し、進学しています。
校訓は「質実剛健・親愛包容」、知・徳・体をバランスよく育てる全人教育を目標に掲げています。4年前に校長に就任された眞砂校長先生は、長年、日本の教育現場で国際バカロレア教育に携わってこられました。一方的な教育では、試験や受験の期間が終わると、生徒は学ぶことをやめてしまう。「生きることは、学ぶこと」であり、学んだことを、他者と語り合い学び合い、過去の経験と関係づけることにより、意味や価値を見出すことができるというお話しがとても心に残りました。
特色のある学びの一つが、「探究SGメソッド」と呼ばれる探究活動です。総合学習、GCP、STREAMといった3つの学びを通じて、答えのない問いに向き合う取り組みが展開され、生徒は自ら疑問を持ち、対話し、考える姿勢を育んでいるそうです。失敗からも学びに変える環境が用意されている点は、生徒の可能性を伸ばす大きな土壌になると感じました。
さらに2025年度から、中間テストを廃止し、期末テストと単元ごとの細かい振り返りテストを実施し、生徒の理解度定着を重視する試みが始まっています。海外研修や相互ホームステイなどグローバルな取り組みも充実しており、幅広い経験を積むことができる点も心強いと思いました。
生活面でも、放課後を探究や部活動に充てやすくする時間割の工夫や、最終下校後の自習支援室など、子どもが安心して学べる仕組みが整っていると感じました。塾に頼らずとも学校で学びが完結できる環境は、保護者にとって大きな安心材料です。説明会終了後には、希望者対象に副校長より学校説明がありました(15時5分~16時10分)。
今後の入試関連イベントは、10月18日(土)と11月22日(土)の学校説明会、12月14日(日)のミニ説明会&個別相談会が予定されています。自然豊かな環境の中で、生徒たちが主体的に学ぶ姿を実際に目にすることで、この学校の魅力をさらに感じ取れると思います。ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
(AM)

会場 パンフレット
説明会時間:1時間5分

プログラム1

5分

(14:00~14:05)

歓迎パフォーマンス

説明者:第一部 吹奏楽部

プログラム2

10分

(14:05~14:15)

生徒インタビュー

説明者:在校生2名(中2)

プログラム3

10分

(14:15~14:25)

ご挨拶

説明者:理事長 丸泉先生

プログラム4

15分

(14:25~14:40)

ご挨拶

説明者:副校長 橋本先生

プログラム5

5分

(14:40~14:45)

カブトムシ探究の発表

説明者:在校生4名(中1)

プログラム6

20分

(14:45~15:05)

中学入試について

説明者:入試広報部 花房先生

質疑・相談等

質疑応答個別相談
なし あり

見学

校内見学授業見学
あり:16:10~16:30 なし
  • この学校の説明会情報
  • 説明会・イベントカレンダー

この学校の