学校説明会レポート2022年度入試(2021年実施)
説明会名:第2回 受験生・保護者対象中学校説明会
| 開催日 | 天気 | 受付開始 | 開催時間 | 場所 | 
|---|---|---|---|---|
| 2021年11月6日(土) |  | 8:00 | 8:40~10:15 | ミューズギャラリー | 
申込み(予約)
申込み方法
| HP | ハガキ | 電話 | FAX | 
|---|---|---|---|
| ○ | - | - | - | 
持ち物
| 申込み控え | 上履き | 
|---|---|
| 必要 | 必要 | 
[ 備考 ] スリッパ用意あり
参加人数
父親の参加率
| 約20% |  | - | 
|---|
服装
| フォーマル | スマートカジュアル | ラフ | 
|---|---|---|
| 0% | 40% | 60% | 
子供向け企画
| あり |  | プレテスト | 
|---|
配布物
| 学校案内 | 入試問題/解説 | 願書 | 説明会レジュメ | アンケート用紙 | 
|---|---|---|---|---|
| ○ | ○ | - | ○ | ○ | 
 説明会に参加してみて
説明会に参加してみて
2050年の世界を見据えた人材育成に力を入れている常翔啓光学園の学校説明会に参加しました。この日はプレテストも同時に実施しており、受験生は説明会と同じ時間帯で受験しておりました。説明会のはじめに2021年4月に教頭から校長に就任した山田先生からお話しがありました。育てたい生徒像は「2050年の世界で活躍できる人材」、そのために①グローバル教育、②キャリアデザイン教育、③21世紀型スキル教育に力をいれているとのことです。受験が迫っている時期の開催ということで今回のメインプログラムは「入試必勝アドバイス」のお話しでした。【国語】は問題の1/3は漢字・語句を問う知識問題、そのほかの問題は答えもヒントも必ず本文にあるとのことです。【算数】は計算問題を確実に解答すること、基本的な問題を解ければ60点は獲得できるとのことです。【理科】は語句、基本知識、実験手順、観察方法をしっかり覚えること、【社会】は次の入試から新たに始まる科目で歴史20点、地理20点、公民10点の配点とのことです。教科書をしっかり勉強すれば解ける問題です。その後希望者には入試要項説明、学校紹介のお話しがありました。一般入試の他に事前エントリー制で自己推薦型の未来入試のこと、検定取得加点制度、特待生・優待生制度などの説明がありました。ここ近年、国公立大学の合格者が急増しており、海外大学の合格者も複数名出ているとのことです。会場には制服展示と共に、在校生が学校の魅力を手書きで寄せ書きしたボードが飾れており、ホスピタリティ溢れるとても素敵な説明会でした。
(ST)
 
 
 
| 説明会時間:1時間20分 | |
|---|---|
| プログラム1 
 (8:40~8:50) | 挨拶 説明者:校長先生 | 
| プログラム2 
 (8:50~9:15) | 入試必修アドバイス 説明者:入試部教員 | 
| プログラム3 
 (9:30~9:45) | 入試要項説明 説明者:入試部長 | 
| プログラム4 
 (9:45~10:15) | 学校紹介 説明者:入試部長 | 
質疑・相談等
| 質疑応答 | 個別相談 | 
|---|---|
| なし | あり | 
見学
| 校内見学 | 授業見学 | 
|---|---|
| あり:10:20~10:50 | なし | 














 
                










 10分
10分



 
             
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

