学校説明会レポート2025年度入試(2024年実施)
説明会名:第一回入試説明会
開催日 | 天気 | 受付開始 | 開催時間 | 場所 |
---|---|---|---|---|
2024年9月21日(土) | ![]() |
9:00 | 9:30~11:30 | C館講堂 |
申込み(予約)
申込み方法
HP | ハガキ | 電話 | FAX |
---|---|---|---|
○ | - | - | - |
持ち物
申込み控え | 上履き |
---|---|
必要 | 必要 |
参加人数
父親の参加率
約40% | ![]() |
- |
---|
服装
フォーマル | スマートカジュアル | ラフ |
---|---|---|
0% | 15% | 85% |
子供向け企画
なし | ![]() |
- |
---|
配布物
学校案内 | 入試問題/解説 | 願書 | 説明会レジュメ | アンケート用紙 |
---|---|---|---|---|
○ | ○ | - | ○ | ○ |
説明会に参加してみて
学校から『あべのハルカス』が見え、アクセスがとても良い場所にある大谷中学校の第一回入試説明会に参加しました。大通りを入った住宅街にあるため、周りはとても静かで、校門を入ると職員の方々が丁寧に挨拶をして下さるのがとても印象的でした。創立115年を迎え、仏教の教えをもとに「報恩感謝」を教えとし、校訓である「朝に礼拝、夕に感謝」を朝礼時に声に出して全校生徒で唱和するそうです。「入学直後は、この校訓が『文字』でしかありませんが、毎朝唱える事により、自然と自分の一部となり、心と共に成長します」と校長先生のお話がありました。
コースは、医進コース(ハイレベル理系、難関国公立大理系進学を目指すコース)、特進コース(国公立・私立大学へ進学を目指すコース)、凜花コース(英語力・海外留学をメインとし、私立大学文系へ進学を目指すコース)があります。
特に『理科教育』に力を入れており、創設より理論的思考力と実践力を養う観察実験を大切にしています。特に身の回りのものを利用した実験装置の開発・製作など、理系教育をバックアップする体制が整っており、こうした実績が評価され、3年連続『サイエンスフェスタ』の開催会場に選ばれる一方で、今年リニューアルした大阪市立科学館からの依頼により、『ニューコメンの蒸気機関』の装置を製作し寄贈したそうです。
また、数々の分野に進学した卒業生を多数輩出しており、説明会では卒業生がスピーチをしてくれました。高校になるとチューター制度というものがあり、卒業生が在校生に対して、勉強や進学についてアドバイスをしてくれる制度です。「大学ではどんな事をしているなどの話を気軽に聞け、進路に対して不安に感じる事が少なく、オープンキャンパスに行かずとも大学の対策がしやすかった。先生や先輩との距離が近く、気軽に質問ができる校風と、モチベーションの高い同級生がたくさんいたので受験勉強も志高く乗り越えることができた」と話していたのが心に残りました。
10/26(土)第二回入試説明会、11/2(土)プレテスト、10/3(木)、9(水)、16(水)はあべのハルカスにてコース説明会が開催される予定です。特にプレテストでは、本番の入試に近い問題が出される予定です。受験をお考えの保護者・児童の方は是非お申込みされることをおすすめします。
(AM)


開始前の動画上映 | ![]() |
学校の様子(スライド) |
---|
説明会時間:2時間0分 | |
---|---|
プログラム1
(9:30~9:35) |
本日の説明会の流れ、配布資料の確認 説明者:入試広報主任 宮井和美先生 |
プログラム2
(9:35~9:55) |
ご挨拶、教育理念と取り組み 説明者:学校長 萩原英治先生 |
プログラム3
(9:55~10:15) |
本校での学びについて/6か年課程のコースについて 説明者:入試広報部長 東良健太郎先生 |
プログラム4
(10:15~10:40) |
入試の傾向と対策について 説明者:各教科ご担当の先生(算数、国語、社会、理科) |
プログラム5
(10:40~11:00) |
2025年度入試について/卒業生のスピーチ 説明者:入試広報部長 東良健太郎先生、卒業生1名 |
プログラム6
(11:00~11:05) |
閉会のご挨拶 説明者:教頭 三木栄子先生 |
プログラム7
(11:05~11:30) |
校内見学 説明者: |
質疑・相談等
質疑応答 | 個別相談 |
---|---|
あり | あり |
見学
校内見学 | 授業見学 |
---|---|
あり:11:05~11:30 | なし |