• HOME
  • 学校検索
  • スタディチャンネル
  • 特集
  • 説明会・イベントカレンダー
  • 入試カレンダー
  • 中学受験情報局
  • スタディパス

関西大学併設中学校
スペシャルレポート

勉強も! 部活も! 習い事も!
やりたいことに打ち込める6年間

公開日:2022.12.1

13の学部と13の大学院研究科、2つの専門職大学院、1つの別科を要する関西大学は、日本で有数の総合大学だ。その中学校、高等学校の併設校として、「関西大学第一中学校・高等学校」「関西大学北陽中学校・高等学校」「関西大学中等部・高等部」の3校が設置されている。

Index

1/4

約8割の生徒が関西大学へ進学

関西大学への内部進学制度は3校共通となっており、高校3年間の成績および生活状況・高校3年次に実施される関西大学独自のテストの得点・実用英語技能検定(英検)のCSEスコア、それに加えて検定や資格、学校生活でのクラブ活動やボランティア活動などの活動を主体的な取り組みとして評価し、それらの総合得点で合否が決まる。学校にもよるが、約8割の生徒が関西大学に進学する。

高い関西大学への内部進学率の一方、国公立大学へ進学する生徒も一定数おり、生徒が希望する場合には関西大学合格後に国公立大学を受験することも可能である。様々な魅力にあふれる関西大学併設校についてレポートする。

2/4

関西大学第一中学校

1913年開校と110年の歴史を誇る関西大学第一中学校は、2023年11月に中学校新棟の完成を控える。新棟1階は最新のマルチメディア環境を整えた図書館で、個別ブース型の自習室や各種プレゼンテーションにも対応したホールを備えるほか、蔵書数も将来的には約10万冊を見込み、大学と遜色ないレベルの施設となる予定だ。また上階には中学2学年分の教室を設える。新棟完成の後、旧校舎は解体され、部活動にも使える広場になるという。また、関西大学第一高等学校は卒業生の90%以上が関西大学に進学と併設校の中で最も高い内部進学率を誇る。充実した環境のもと、受験にとらわれることなく広い視野を培う教育について、入試広報主任の中川仁一郎先生に話を聞いた。

中学校舎

ゆとりあるカリキュラムで、無理なく勉強と部活動の両立が可能

部活動が盛んな同校の入部率は93~94%と高い率を誇り、中には兼部をしている生徒もいるという。「本校は月~金曜はすべて6時間授業で、終礼や掃除を終えて15時半には部活動を開始できます。放課後は皆、部活動に飛んでいきますね。その一方で、家庭学習もしっかりできるよう中学の間は完全下校時刻を夏場は18時、冬場は17時半に設定し、文武両道を実現できる環境を整えています」と中川先生は笑顔を見せる。

中川仁一郎先生

同校の部活動は、運動部は10、文化部は特別部を合わせて11ある。運動部では中央大会常連のサッカー部や準硬式野球部のほか、温水プールがあり年中練習ができる水泳部も強豪として名を馳せる。文化部では交通研究部や生物部、料理部、文芸部など中高合同で活動する部活も多い。「部によって活動方針も様々で、ゆったり活動する部活から毎日バリバリ練習する部活まで幅広くあります。自分に合う部を選べる環境に加え、自分の目で見てクラブを選ぶよう指導もしているので、入部後のミスマッチが起こりにくく退部率は非常に低いですね」

実体験を重視した宿泊行事を通して、多角的な視点を培う

同校では日々の学習指導に加え、宿泊行事にも力を入れている。まず入学後すぐに行われるのが、仲間作りを目的とした宿泊研修。「グループごとのオリエンテーリングやクラス対抗の大縄大会、フリスビーを使ってのドッジビーなど、楽しいゲームを通して友達関係を築いてもらいます。宿泊研修から帰ってくると、クラスの雰囲気が打ち解けたものに変わりますね。宿泊研修を通して、クラスに友達がたくさんでき、5月から部活が始まれば横や縦のつながりもまた増えます。学校に来るのが楽しいと話してくれる生徒が多く、うれしいです」

合唱コンクール

2年次の和歌山県日置川町での自然教室では、4~5名のグループごとに地元の一般家庭に宿泊する。「日置川町は過疎化が深刻な地域です。その地域で民泊し、地元のおじいちゃん・おばあちゃんと一緒に農作業をしたり、家庭によっては伝統のたも網漁で鮎を獲る体験をさせてもらったりします。過疎問題に触れることに加え、自然にどっぷり浸り、高齢者と交流する機会を得て、生徒は成長します。帰りたくないと泣く生徒もいるくらい、思い出深い行事となっています」

3年次に設定しているのは、中学校生活のまとめとなる沖縄研修旅行。この研修旅行は、地球環境問題・平和学習という2つのテーマのもとに展開される。写真だけ見ると、カヌーやシュノーケリングをして楽しそうに思える。しかし、これらの活動の目的はマングローブや珊瑚礁の生態を観察すること。地球温暖化の影響で珊瑚が白化していることを目の当たりにして、ショックを受ける生徒も少なくないそうだ。
「今はネットで簡単に情報が手に入る時代ですが、実際に自分の目で見て、耳で聞いて、肌で感じることで得られる情報とは質が違います。宿泊行事の準備は非常に大変ですが、生徒に実体験を通して物事を見る力を身に付けて欲しいという思いから、力を入れてこれからも続けていきます」と中川先生は熱く語る。

3/4

関西大学北陽中学校

「全力で学び、全力で楽しむ」をモットーに掲げる関西大学北陽中学校。勉強面では週35時間の授業に加えて、独自の学習活動ノートの利用や補習を通し、学習習慣を身につけるとともに、基礎学力の定着を図っている。また、1年次から、考える力やプレゼン力を養う探究授業を展開。クラブ活動参加率も約9割と非常に高く、多くの生徒が学年やクラスを超えた交流を楽しむという。広報部主任の楠山浩二先生に、同校の魅力と2022年度からスタートした高校新体制について聞いた。

中学校舎

学習活動ノート・補習・テスト前個別懇談など、きめ細かなサポートを実施

熱意あふれる教員のもと、勉強面でのきめ細やかなサポートが受けられる同校。火~金曜の7限に行われる個別指導や課題学習もそのひとつだ。「学習が遅れがちな生徒は課題への取り組みが十分でない場合が多いので、そのサポートに7限を使うほか、小テストのフォローもこの時間に行っています」

楠山浩二先生

また、テスト前には生徒一人一人と個人面談を行い、テストの目標を一緒に決めるという。「面談は、生徒をテストモードに切り替えるための良いきっかけとなります。テスト後には、目標を達成できたかの振り返りも行います。目標を立て、実行し、振り返るというサイクルを大切にしています」

開校当時から続く学習活動ノートも、生徒の成長を支えてくれる。生徒は放課後や帰宅後の取り組みを毎日このノートに記録し、一日の振り返りのコメントをつけて担当に提出。担任はそれに一言コメントを書いて戻す。「生徒は、学習内容のほか、好きなことや一生懸命やっていること、悩んでいることまでいっぱいコメントを書いて提出してくれます。このノートのおかげで教員と生徒の距離もぐっと縮まっていますね」

中大連携授業により、将来の目標も決まる

同校では各学年で関西大学との中大連携授業を設定。1年次には高槻ミューズキャンパスにある社会安全学部を訪れ、事前学習で制作したハザードマップの発表や防災に関する大学教員の講義を受講する。2年次には理工系3学部と連携した研究室体験プログラム、3年次には法科大学院と連携したリーガルマインド育成プログラムが組まれている。

「例えば2年次の研究室体験プログラムであれば、生徒たちは大学院生と共に各研究室のテーマに沿った実験を行った後、大学院生にインタビューを行います。どんな研究をして、将来社会にどのように貢献したいかなどを大学院生から直に聞くことで、自分も研究者になりたいという憧れを持つ生徒もいます。またこのプログラムで初めて千里山キャンパスを訪れるので、関西大学へ絶対進学したいと思うようになる生徒も多いですね」

高等学校では新コース制が順次スタート

2022年度より、高校進学時のクラス編成が中高一貫生と高校入学生の混合となった。このことにより、「お互いの良い所に刺激を受け合う関係が築かれたようです」と楠山先生。「中高一貫生は高校入学生のきちんと課題などに取り組む姿勢に自律心が芽生え、高校入学生は中高一貫生のプレゼン能力や幅広い学びを得てきた経験に刺激を受けるようです。もっと早くから混合クラスにしておけば良かったと話す教員もいます」

修学旅行

また、コースも改編となり、関西大学さらには難関国公立大学進学を目標とする特進アドバンスコースを1年次から設置。文理コースにも、高い語学力の獲得と国際貢献できる人材の育成を目標とするグローバルクラスを2年次から新設する予定だ。
最後に楠山先生は「本校は勉強やクラブ活動はもちろん、行事にも力を入れています。数多くの行事がありますが、どの行事でも生徒は全力で取り組んでくれるので、生徒だけでなく教員も一緒になって行事を楽しんでいます。皆でひとつのことに全力で取り組める所が本校の魅力です」と話した。「全力で学び、全力で楽しむ」というモットーが生徒に根付いていることが伝わってきた。

4/4

関西大学中等部

JR高槻駅から徒歩7分、阪急高槻市駅から徒歩10分の関西大学高槻ミューズキャンパス東館に位置する関西大学中等部は、そのアクセスの良さで府外からの通学者も多い。大学とも施設を共有するため、1階にはコンビニや紀伊國屋書店があり、クラブ活動の更衣室にはシャワールームも設置されるなど、非常に充実した環境で学校生活を送ることができる。入試広報部長の稲垣慶典先生に小規模校だからこそできる手厚い指導について語ってもらった。

高槻ミューズキャンパス

小規模校のメリットを存分に活かした教育

同校は、1学年が中学校では3クラス、高校でも4クラスという、いわゆる小規模校だ。「授業や探究でのプレゼン発表の多さや修学旅行での1人1家庭のホームステイ、進学面では他大学を希望する生徒への丁寧な指導を実施できるのも、この規模だからこそ」と稲垣先生。

稲垣慶典先生

続けて、小規模なことは生徒と教員との距離の近さにもつながると話す。「教員の目が行き届きやすく、生徒からも声を掛けやすい環境が整っています。本校はおとなしい生徒も多いので、教員からも積極的に声掛けするようにしていますし、気になることがあればすぐご家庭に電話しています」

生徒同士の人間関係でも利点は大きい。「人数が少ない分、皆、早い段階で同学年全員の顔と名前を覚えることができます。クラブ活動や広報イベントなどの行事を中高合同で行うことも多く、先輩との縦のラインもできやすいので、色んな人間関係を作れます」

また、自校調理の安心安全な給食も小規模校だからこそ実施できることのひとつだ。同校では、月~金曜の週5日、栄養バランスが取れた給食を提供する。「給食はアレルギーにも対応しています。また、土曜日は2022年度から3限になり、部活動が始まるまで時間に余裕ができたので、1階のレストランや校内のコンビニで買って、クラスメイトや部活動の仲間と食べる生徒も多いです」

レストラン

ICTを自由に使える環境のもと、刺激しあいながらスキルを伸ばす

先進的なICT教育で知られる同校。2020年の全国一斉休校措置の際にも4月13日からGoogle Classroomなどを活用し、オンライン学習を実施した。同校では「ITリテラシーの育成にはできることを制限するのではなく、どう使うかを理解してもらうことが大切」という考えのもと、端末の1人1台制に個人所有のパソコンやタブレットを使用するBYOD方式を導入。家庭の許可があれば、端末に自分でアプリを入れることも可能だ。

「入試広報のイベントや文化祭などで流す動画は有志の生徒に作ってもらっています。生徒の方が教員よりも新しい動画アプリなどに敏感で、使いこなすのも早いですし、生徒同士で教え合ってプロ顔負けの動画を作ってくれます。この自由にICTを使える環境に興味を持って入学してくる生徒も年々増えています」

6年を見通した指導で、高校への進学をスムーズに

同校では中等部から高等部に上がる際、学年の担任団のうち数名は持ち上がる場合が多い。最近では高3生を持った教員が、次の中1生の担任になることもある。稲垣先生は「中・高の教員が中・高両方の生徒と学校行事やクラブ活動、そして、生徒会活動等で指導することで、生活面でも大学進学面でも6年を見通した指導ができます。また、少しでも次の学年でやることを前もって知ってもらおうと、中3時に高1生の探究学習のポスター発表会に参加しています。これも6年間かけて、生徒を育てていこうという意識の表れです」と話す。


取材を終えて

取材にうかがったのは9月の文化祭準備の頃。どの併設校でも熱心に文化祭の準備に取り組む生徒の姿が見られ、行事や部活動など、自分の興味があることに打ち込める環境が整っているのだと感じた。
また、授業面では無理な先取り学習をすることなく、丁寧な学習を展開することで確かな学力を育める一方、充実した関西大学との連携プログラムを通して、大学での学びや社会に出てからどういう人間になりたいかという長期的な展望を身に付けることができるのも併設校の利点だ。
目先の受験にとらわれることなく、仲間との団結力を育み、自分ともしっかりと向き合える6年間は、大学卒業後も続く長い人生を支える人間力を生徒に贈ってくれることだろう。

関西大学併設校のホームページ

関西大学第一中学校
<所在地・交通アクセス>

〒564-0073
大阪府吹田市山手町3-3-24

TEL 06-6337-7750

  • 阪急千里線「関大前駅」より徒歩3分

関西大学北陽中学校
<所在地・交通アクセス>

〒533-0006
大阪府大阪市東淀川区上新庄1-3-26

TEL 06-6328-5964

  • 阪急電鉄京都本線「上新庄駅」南出口より徒歩8分
  • 阪急電鉄千里線「下新庄駅」より徒歩10分

関西大学中等部
<所在地・交通アクセス>

〒569-1098
大阪府高槻市白梅町7番1号

TEL 072-684-4326

  • 京都線「高槻駅」より徒歩7分
  • 阪急京都線「高槻市駅」より徒歩10分