学校説明会レポート2026年度入試(2025年実施)
説明会名:入試説明会・プレテスト
| 開催日 | 天気 | 受付開始 | 開催時間 | 場所 |
|---|---|---|---|---|
| 2025年10月25日(土) | ![]() |
8:30 | 9:15~12:00 | 体育館 |
申込み(予約)
申込み方法
| HP | ハガキ | 電話 | FAX |
|---|---|---|---|
| ○ | - | - | - |
持ち物
| 申込み控え | 上履き |
|---|---|
| 不要 | 不要 |
参加人数
父親の参加率
| 約40% | - |
|---|
服装
| フォーマル | スマートカジュアル | ラフ |
|---|---|---|
| 0% | 40% | 60% |
子供向け企画
| あり | プレテスト |
|---|
配布物
| 学校案内 | 入試問題/解説 | 願書 | 説明会レジュメ | アンケート用紙 |
|---|---|---|---|---|
| ○ | - | - | ○ | ○ |
説明会に参加してみて
2024年4月より共学となった滝川中学校の入試説明会・プレテストに参加しました。近年、受験数が大幅に増加している注目校ということもあり、今年度完成したばかりの真新しい体育館は満席の大盛況でした。今回のプレテスト出願数は過去最高の816名とのことで、人気ぶりを感じることができました。説明会の前に日能研関西の方より「受験までの3か月の過ごし方」についての講演がありました。得点力アップの直前学習法や保護者の心構えなど受験生保護者にとって大変役立つ内容のお話しが満載でした。
滝川中学校では、最難関医学系大学・学部を目指す「医進選抜コース」、最難関国公立大学や海外大学を目指す「Science Global 一貫コース」、難関国公私立大学を目指す「ミライ探究一貫コース」 と、生徒の目標に応じてきめ細やかな対応が用意されています。
「 医進選抜コース」では、放課後に医療系予備校と連携した「滝川メディカルゼミ」を実施。少人数クラスで入試対策を行うため、通塾なしで早期から受験対策が可能です。また 「Science Global 一貫コース」では、中3時にニュージーランド留学(3ヵ月間)の機会があります。もちろん、他の私学でも海外留学プログラムは用意されていますが、こちらの学校のように「英検準2級を取得し、全員が留学参加を目指す」学校は珍しいと思います。英検準備や3ヵ月間留学しても学習が遅れないための支援体制は相当大変なはずなのに、情熱を注いでくださる学校の思いに強い志を感じました。(※留学時期までに、英検取得が間に合わない生徒のために、1ヵ月コースの留学プログラムもあります)
また、「ミライ探究一貫コース」では、実際に現地を訪ねる探究活動の機会(世界遺産・白川郷探究研修合宿など)がある上、探究を進めるノウハウをスモールステップで学習できるのが滝川中学ならではと思いました。
説明会の後半では、各コースに在籍している生徒(中1、中2、高1)や保護者の方へのインタビューコーナーがありました。生徒の率直な生の声や保護者の方の実体験を通じての受験アドバイスなど、参考になるお話しが満載で、改めて学校の先生方と生徒、保護者の距離の近さを感じることができました。
入試は前期午前・午後、中期Ⅰ・Ⅱ、後期と5日程あり、2026年度入試より新たにTakigawa特色入試が新設されます。こちらは国・算に加え、3~5名で与えられた課題に取り組むグループワークを行う入試となっています。今後のイベント日程ですが、11/15(土)には医進選抜コース対象の入試説明会、11/22(土)は全コース対象の入試説明会がありますのでぜひ足を運んでみてください。
(TS)
| 開始前の動画上映 | 有名私立中学受験ナビ |
|---|
| 説明会時間:2時間20分 | |
|---|---|
プログラム1
(9:20~9:30) |
挨拶 説明者:校長先生 |
プログラム2
(9:30~10:10) |
受験までの3ヵ月の過ごし方 説明者:日能研関西 森永氏 |
プログラム3
(10:30~10:55) |
2025年度入試結果・2026年度入試要項 説明者:入試広報部 部長 |
プログラム4
(10:55~11:10) |
滝川中学校の取り組み 説明者:入試広報部 副部長 |
プログラム5
(11:10~11:55) |
各コースの詳細説明 説明者:入試広報部 部長、中1・中2・高1・保護者 |
プログラム6
(11:55~12:00) |
お礼 説明者:学校長 |
質疑・相談等
| 質疑応答 | 個別相談 |
|---|---|
| なし | あり |
見学
| 校内見学 | 授業見学 |
|---|---|
| なし | なし |


























