• HOME
  • 学校検索
  • スタディチャンネル
  • 特集
  • 説明会・イベントカレンダー
  • 入試カレンダー
  • 受験情報局
  • スタディパス

私立中学

男子校

むさし

武蔵中学校

この学校をブックマークする

学校説明会レポート2018年度入試(2017年実施)

説明会名:第1回 学校説明会①

開催日 天気 受付開始 開催時間 場所
2017年5月14日(日) 曇り 9:00 10:00~11:35 大講堂

申込み(予約)

不要

申込み方法

HPハガキ電話FAX
- - - -

持ち物

申込み控え上履き
不要 不要

参加人数

約700人

父親の参加率

約50% -

服装

フォーマルスマートカジュアルラフ
5% 80% 15%

子供向け企画

なし -

配布物

学校案内入試問題/解説願書説明会レジュメアンケート用紙
- -

[ 備考 ] 学校案内資料  武蔵のいま

説明会に参加してみて説明会に参加してみて

校長先生が音楽の先生でいらっしゃり、先生の授業で男子ばかりが一生懸命リコーダーで「夏の思い出」を吹いている動画がとても印象的でした。教育の成果は心が豊かでなければいけないとおっしゃっているのにもつながる映像でした。オタクがオタクを恥じずに突き詰められる環境、雰囲気を先生方が作ってくださっているように感じました。たぶん先生方が分野分野のオタクなのだと思います。校内の環境も水と緑に囲まれ、男子校特有の殺伐とした雰囲気はなく、決して穏やかではない受験戦争を乗り越えた後に、この穏やかな雰囲気の学校で好きなことに没頭させてあげたいと思いました。
(М)

開始前の動画上映 10分 校内の自然と施設案内
説明会時間:1時間30分

プログラム1

25分

(10:00~10:25)

武蔵の教育理念

説明者:校長 梶取弘昌 先生

先日の記念祭(文化祭)には多数の来校者があったが、あの記念祭がすべてである。だらしない所、良い所すべて含めて武蔵である。誤解がないように今日は生の言葉を伝えたい。
私は教育とは、一番は『からだ』を育てること。自分のすべて丸ごと一つを育て、自分を取り巻く他者、環境つまり『世界』とつながって初めて学びの意味があると考える。そして「こころ」が豊かでなければいけない。それには得意なものを持っているのが大事。その為にはオタクになる事。突き詰め知ろうとすることが学びである。
では武蔵の学びとは何か?考えることが大切。答えではなく途中の経過が一番大事と考える。授業だけではなく学校生活すべてが学びと考える。学校HPにある4人との校長対談を是非見てほしい。その卒業生4人は、共通して本当のオタクが載っている。
次に今の時代の学び⇒リベラルアーツについて。学ぶことで自由になる。基礎学問を身につけ、足腰を強くすることが現代のリベラルアーツと考える。この学校でいうなら、「はやぶさ」を作った3人は太陽観測部員として色んなことに興味を持ち、よく遊んでいた。狭い学問に縛られるのではなく、総合的に頑張り大きな仕事につながった。またよくシンギュラリティ、2045年には人工知能が人間の知能を追い越してしまうと言われているが、人工知能と人間が競い合っても仕方がない。我々ができることは何か?それは人と触れ合うこと。この6年で教員と一緒に触れ合うことが教育の大きな目的であると考える。自分で考えることができ、どんな環境でも生きていけることが大事。そして教育は文化的でなければいけない。社会もそれが必要と認識している。そこで高大接続のシステム改革を行い、それが大学の入試改革となり、強いては我々の生き方を問われることになる。何が変わるのか?国を支える力ではなく、個人と個人がつながる力を求められるようになる。それにはやはり自ら考える力が必要。そして自分がどうやって生きるかを考えることが必要。本校が創立当初からの教育理念として掲げている、「自ら調べ自ら考える」という理想に国がやっと気が付いた。
最後に本校の入試について、自分の手で書き、小学校の教科書を深く理解し、じっくり考える。そして是非武蔵に入ってほしい。2019年4月からは新しい環境になる。学びの水脈と対話の杜、武蔵の杜で一緒に勉強していきましょう。

プログラム2

45分

(10:25~11:10)

武蔵の学びと生活

説明者:広報委員長 小池保則 先生

大講堂は築90年。武蔵にはいつまでたっても変わらずにある物(すすぎ川、大欅、大講堂)と、変わり続けるものがある。これを踏まえ伝統ある武蔵の学びについて説明したい。
武蔵の学びの特徴①深める学び②広げる学び③つなげる学びを紹介する。
具体的な学びかたの紹介。
①深める学び⇒・中1理科、岩石を調べる授業紹介。岩石薄片を作る。手を使い、磨き、削る感覚、仕組みを考える。失敗すると次回は成功する。あえて小さな失敗はたくさんしてほしい。次に手作りの50年前からの武蔵の顕微鏡の使い方も学ぶ。文化伝統を大事にしてほしい。そして観察から分類へ。正しい分類ができなくても、自分が考え分類できた生徒も評価する。これが深める授業。続いて中1の武蔵の国語(古文)変体仮名をじっくり読む深める授業の紹介。
③つなげる学び⇒生徒主体の三大行事、体育祭・競歩大会・文化祭やクラブ活動は卒業生までもつなげる。具体的に、中1の赤城山の青山寮の様子や三大行事の特徴を紹介。三大行事に共通するのは選挙によって選ばれた生徒が委員長となり組閣してゆくという形をとるのが特徴。部活動は卒業した大学生がコーチとして指導してくれるバスケ部や、かなり上の先輩方の厳しい指導が入る民族文化部の紹介。こうして伝統が学び継がれていく。
最後に、53期卒業のはやぶさプロジェクトの國中均さん、MRJ開発の携わる真保雄一さん、世界銀行で活躍中の70期卒業の馬淵俊介さん、
外務省の通訳を担当する75期卒業の田村優輝さんからのメッセージを紹介し、つながる学びの紹介した。

プログラム3

20分

(11:10~11:30)

国際交流、海外大学への取り組み

説明者:教務委員 酒井良介 先生

○外国語の学び。外国語はコミュニケーションの道具や、四技能を習得するのがすべてではなく、ことばは世界につながる窓と考える。中3から第2外国語も必修科目(独、仏、中、韓)半分以上がネイティブの先生で20人以下の少人数授業。国外研修制度として、6か国8都市の提携校との交換留学は30年近くも続いている。毎年十数名の交換留学性が来る。武蔵からは高校2年で十数名提携校で学校生活を体験する。帰国後の報告会、年報の執筆が重要(日本語と当該語と2つ書く)
○海外大学への進学支援。2005年以降海外大学への進学者が増え、特にリベラルアーツ系の大学が多い。ドイツ、フランスの大学行くのも特徴。学習・情報・資金のサポートも充実しており、(本校独自の奨励金制度もある)、卒業生たちが在校生たちを『せかい』につないでいる。

質疑・相談等

質疑応答個別相談
あり なし

見学

校内見学授業見学
あり:11:30~ なし
  • この学校の説明会情報
  • 説明会・イベントカレンダー

この学校の

  • 説明会・イベント情報を見る

スタディ注目の学校